![]() |
|
|
鹿蒜田口神社
かひるたぐちじんじゃ
福井県南条郡南越前町字新道11−1

|
||
福井県の南越前町にある。
南今庄駅の西1Kmほどの新道に鎮座。
207号線から北へ入った場所。
参道入口は、207号線の南にある道路に面しており、
自然石の社号標に「式内鹿蒜田口神社」と刻まれている。
参道脇には二基の燈籠。
狭い参道を進むと鳥居があるが、一之鳥居だろうか。
さらに参道を進み、207号線を越えると、
山の麓に社域の森が見えてくる。
参道の長さは200mあるだろうか(無いかもしれない)。
参道の両脇は畑になっているが、参道は、狭いながらも舗装された道。
境内入口の両脇に、高い木が聳えており、
境内背後も、鬱蒼というより整備された森。
狭い境内に入ると左手に手水舎。
正面に瓦葺平入の拝殿があり、
拝殿の後方、少し離れて石組みの上に本殿覆屋がある。
社伝によると、養老二年(718)の創祀。
式内社・鹿蒜田口神社の論社とされている古社。
主祭神は誉田別尊。
ということは近世には八幡宮だったのかもしれないが、
社号から判るとおり、鹿蒜郷の田の口に祀られた神社なので
田の神、稲作の神を祀ったのが本来の姿だと思う。
明治四十一年七月二日、新堂神社と秋葉神社を合祀した。
参拝時に当社の神紋は確認できなかったが、
『福井県神社誌』によると五三桐紋。
同じく『福井県神社誌』には境内社として秋葉神社と金比羅神社の名がある。
参拝時には気付かなかったが、
見落としたのだろうか、社殿の中のあるのだろうか。
社頭と一之鳥居(だと思う) |
![]() |
参道 ![]() | 二之鳥居(だと思う) ![]() |
社域 |
![]() |
境内 ![]() | 社殿 ![]() |
拝殿 ![]() | 本殿覆屋 ![]() |
【 鹿蒜田口神社 (南越前町) 】
