[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天日陰比咩神社
あめひかげひめじんじゃ
石川県鹿島郡中能登町西馬場モ1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 能登國能登郡 天日陰比咩神社
旧村社

御祭神
水波能賣命 配祀 高靇神 闇靇神

石川県中能登町にある。
能登部駅から北西へ2Km進み、林道を北東へさらに2Km。
雨の宮古墳群に鎮座。
雨の宮古墳群は、4世紀〜5世紀に造られた36基の古墳群。
1号墳は64mの前方後方墳、2号墳は65mの前方後円墳。

当社は、1号墳の上(正確には前)にある小さな祠。

1号墳や2号墳の上に上って周囲を見渡すと、
能登中央部が一望できる。
能登の支配者の墓だという説明に、納得。

でも、どうして「雨の宮」と呼ぶのだろうか。

古くは能登一郡の総雨乞社であり、
明治の一時期、雨乞神社と改称されたが、
その後、現在の社名に復称された。

眉丈山(188m)の雷ヶ峰にあり、
雨の宮1号墳の上。

往古、旱魃時には能登一郡の祈雨祭が執行された神社。

『神社明細帳』には、雌雄の亀形の上とあり、
『式内社調査報告』にも雨の宮1号墳の上とあるが、
同書には、本殿は流造、
拝殿、参集殿などの設備もあると記されている。

ところが、それらしい建物は見当たらない。
本当に此処なのだろうかと不安になった。
周囲は公園として整備され、
「雨の宮能登王墓の館」などの設備ができているので、
『式内社調査報告』編集当時とは変わっているのだろうか。


古代住居の復元

鳥居

雨の宮1号墳

2号墳上から見た1号墳

2号墳上

1号墳から見た2号墳

国指定 史跡
雨の宮古墳群

 雨の宮古墳群は、眉丈山(標高188m)の山頂を中心に、 4世紀の中頃から5世紀の初めにかけて造られた36基の古 墳からなる古墳群です。
 最高所の通称雷ヶ峰に位置する1号墳は、墳丘長64mの 前方後方墳です。前方後方墳としては県内最大規模を誇っ ています。
 2号墳は、1号墳の北東に、向き合って立地する墳丘長 約65mの前方後円墳です。こちらも墳丘は2段に築かれ、 斜面は葺石で覆われています。
 これら2つの古墳の被葬者は、古墳の規模、副葬品の内 容などから考えて、いずれも能登一円に支配権を及ぼした 人物であったと推定されます。
 雨の宮古墳群は、古墳時代のこの地域の歴史を考える上 で、邑知地溝帯を挟んで対峙する、小田中親王塚・亀塚両 古墳とともに欠くことのできない重要な文化財です。
 こうしたことから、昭和57(1982)年10月12日には 史跡に指定されました。鹿西町では、この古墳群を永く保 存し、活用していくため平成4年から5ヵ年にわたり発掘 調査を実施し、文化庁の史跡等活用特別事業により、古墳 が造られた当時の姿に復原しました。

−案内板より−



【 天日陰比め神社 天日陰比咩神社 (中能登町西馬場) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市