[HOME] > [神社記憶] > [北陸地方] > |
|
金劔宮
きんけんぐう
石川県白山市鶴来日詰町巳118
|
||
白山七社の本宮四社 |
石川県白山市にある。
北陸鉄道石川線・鶴来駅の南東500m、
中鶴来駅の北東500mの鶴来日詰町にある。
両駅と当社で、ちょうど正三角形になるような位置。
45号線から南東へ延びる道の突き当りに参道入口があり、
「縣社 金劔神社」と刻まれた社号標が建っている。
参道を進み、鳥居をくぐり、階段を上ると
103号線が社前を通っており、境内左手に当社の駐車場がある。
境内入口には「金劔宮」と刻まれた社号標があり、
数段の階段を上ると広い境内。
正面に大きな拝殿があり、拝殿の後方に流造の本殿。
境内左手に境内社が並んでおり、
左手奥から、招魂社、粟島社、丈六社、
金刀比羅宮、恵比須社、乙劔宮と並んでいる。
恵比須社の前には、天之真名井。
舞殿の横には、義経腰掛石や天忍石(牛石)などがある。
昔は、義経の笈掛け松もあったらしいが、今は朽ちて存在しない。
社号の金劔宮は、境内由緒書・『石川県神社誌』には「きんけんぐう」、
『平成祭データ』には「つるぎのみや」、
『神社名鑑』には「かなつるぎのみや」、
『明治神社誌料』には金劔神社と記され
「かなつるぎのじんじゃ」と読みが付けられている。
長野から高速を走って、当社へ到着したのは朝の四時頃。
まだまだ境内は暗かったので、とりあえず参拝を済ませ、
明るくなるのを待って、撮影を始めたが
光が足りなかったため、全体にピントのボケた写真となった。
が、日の出前の青い境内は、それだけで神域にいる雰囲気で良い気持ち。
燈籠の明かりがオレンジに輝いていた。
社伝によると、
崇神天皇三年三月の創祀。
一説には、弘仁十四年、あるいは神亀四年僧泰澄による再興とも。
仁明天皇承和の頃は社殿荒廃し神官も離散していたが再建され、
朱雀天皇承平三年正三位に叙し、
円融天皇永観元年従二位に昇り、寛弘四年正一位に進んだという。
祭神は、天津彦火瓊瓊杵尊。
あるいは白山第一御子彦神(妙理権現第一王子)とも言い、
異説として天照大神とも。
白山七社の本宮四社の一社にして、
七社中、本宮・当社・佐羅宮を三社の神輿と呼ばれていたらしい。
神仏習合時代は、劔白山の神人衆徒として隆盛を極め、
延元元年、新田義顕軍に対する神の応援、
寿文二年五月、木曽義仲砺波山倶利伽羅谷戦勝の報賽、
文治二年二月十日源義経が当宮で神楽を奏したことなどが
史書に書かれているらしい。
当社の古名は劔宮。
鶴来町の地名の由来ともなった古社。
文献等では金劔宮と記され、
明治以後、金劔神社と改称したが、
現在は、以前の金劔宮に戻されたらしい。
明治五年郷社に列し、明治十三年白山比咩神社摂社に定められ、
明治二十八年十二月県社に昇格。
拝殿の右手に神馬像があり、桐紋が付けられていた。
『神社名鑑』にも、当社の神紋は五七桐紋と記されている。
参道入口 |
鳥居 | 参道階段 |
境内入口 | 境内 |
境内 |
本殿 | 拝殿 |
招魂社 | 粟島社・丈六社 |
恵比須社拝殿と天乃真名井 | 金刀比羅・恵比須社・乙劔宮 |
天忍石(牛石) | 義経腰掛石 |
金劔宮の由緒
古代出雲文化が早く海岸線を経て能登地方に及んだのに対し、この地方は大和文化の拠点であるばかりでなく、総じて県内では最も古い文化の発祥地であるから神社の由緒でも有名なことがらを数多く残している。中世以来白山七社の一に数えられ、そのうち白山本宮・三宮・岩本とともに本宮四社といわれていた。 神仏習合の当時、いわゆる七堂伽藍雲表にそびえ神官社僧、即ち神人衆徒多数をようしていた。 安徳天皇の寿永2年5月、源義仲が倶利伽羅谷で平家の軍勢を打ち破ったが、これを金劔宮の神恩として、鞍置馬20頭と横江庄を寄進し、それから3年の後、後鳥羽天皇文治2年2月10日、源義経が本社に参拝一泊し、神楽を奉納している他、足利・富樫・前田等、歴代武門藩主の崇敬が篤かったのである。 なお、和銅年間に当宮のご分霊を奉戴して移住したといわれる岐阜県郡上郡大和町字「劍」には現に金劍神社(こんけんじんしゃ)があり、御祭神も同一である。 最近になり福井県遠敷郡上中町武生にも金劔神社(かねぎじんじゃ)の存在が明らかとなった。 −『平成祭データ』− 金劔宮
−境内案内板より− 義経腰掛石について
源義経、奥州へ落ちのびる途次、金劔宮に
詣でた。その折境内のこの石に腰掛け、眼下に
広がる平野や手取川を眺めたと伝えられる。
義経記巻七に、「安宅の渡りを越えて根上の
松に着き給ふ。……明くれば白山に参りて
女体后の宮(白山比咩神社)を拝み参らせて、その日は
剣の権現(金劔宮)の御前に参り給ひて、御通夜
あり、夜もすがら御神楽参らせて、……」と、
あるによるなり。尚、往古義経笈掛の松もありしと言う。 ※笈=修験者や修行僧が経典や衣類を入れて 背負った葛篭 天忍石(牛石)について
「社頭に影向石あり、天忍石と呼ぶ。古
神霊此の石頭に降臨したまへしと言う。」(鶴来町誌 明治十六年刊)より。
尚、牛石とも言う。形状小牛に似ている故なり。※影向=神仏が一時姿を現すこと −境内案内板より− |