[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


佐支神社
さきじんじゃ
福井県三方郡美浜町久々子6−4  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 若狭國三方郡 佐支神社
旧村社

御祭神
佐支大神 配祀 素盞嗚尊

福井県美浜町にある。
三方五湖の一つ・久々子湖の湖畔に鎮座。
美浜駅から西へ2Kmほどの場所、道路側に観光用の休憩所があり、
駐車場やトイレが設置されているが、
その裏側(北)の小道を少し歩くと、境内に到着する。

境内は東向き(やや南より)で、スッキリとした構成で、
鳥居の奥に、もう一つの鳥居と拝殿。
その後方に、覆屋(上屋ともいう)の中に本殿がある。
覆屋の庇が、長くて、なかなか雰囲気が面白い。

往古、古崎という地にあったことにより、
社号が、佐支(さき)になったらしい。
その後、村の移動に伴い、現在地に遷座。

以前は、江本大明神と称していた神社。
明治四年に、式内・佐支神社に比定され、
以後、佐支神社と称するようになったという。

祭神に関しては、境内案内には、素盞嗚尊と書かれていたが、
『平成祭データ』では、佐支大神となっていた。
佐支という社号が、地名からとられ、
「崎」「岬」など、湖に突き出た地形によるものであれば、
地元特有の土地神、あるいは、湖神であるのが自然だと思う。

神紋は、社殿に付いていた桐紋だと思う。
敦賀周辺の神社には多い神紋。


社頭

鳥居

鳥居と社号標

境内鳥居と拝殿

本殿覆屋

本殿覆屋

多くの石碑が祀られている

式内社佐支神社
御祭神 素盞嗚尊
家庭和楽 子孫繁栄の大神で五穀豊穣災難消除、国家鎮護の守護の神として崇敬されている。
合祀社宗像神社他七社
例祭日毎年十二月八日
由緒、沿革
 当社は平安時代の初期(約千余年前)の 延喜式神名帳に載せられた古社である。
 天慶年間に今の三方町家傍から久々子の 祖先住民の移動と共に、此の字、的場に 鎮座し、以来元亀年間の兵火によって焼失、 のち再建されたと伝えられている。 更に明治四十一年末社八社の合祀の機に 社殿の新築造営に着手、大正元年十二月 本殿を、翌二年十二月に拝殿が落成した。
 よって大正三年十一月村社に列せられ、 翌四年一月神饌幣帛料供進神社に指定された 由緒ある社である。
社名の由来は古の鎮座地の地名である。

−社頭掲示より−



【 佐支神社 (美浜町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市