[HOME]  >  [神紋調査]  >
酢漿草紋 かたばみ
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


陰酢漿草

丸に片喰

剣片喰

二重亀甲に酢漿草

若狭剣片喰

丸に剣片喰

二重亀甲に剣片喰

蔓酢漿草

剣片喰
 酢漿草の花・葉を象った紋が主で、流 水・水輪をあらわしたものもある。酢漿 草は別名を鳩酸草ともいう。カタバミ科 の植物で、クローバーに似た多年生草本 である。優雅な形が好まれて、平安・鎌 倉時代に文様となり、車文として用いら れていた。紋章としては、『太平記』 (一三六八〜一三七五年頃)に新田義貞の 軍中に、この紋を用いた者があったと記 録されているところから、南北朝時代の 頃から用いられるようになったものとい う。
 『見聞諸家紋』によると、肥田氏・中沢 氏・多賀氏・赤田氏・長曾我部氏らの家 紋といわれ、剣酢漿草紋は酒井氏の代表 家紋である。また『関東幕注文』には、 上泉、大胡、妹尾、田山、河田などの諸 氏が、それぞれ家門にしたとある。さら に、『阿波古城諸将記』を見ると、助仁、 竹内、荒神、安芸、福良氏などを挙げて いるので、東国にも関西にも広く用いら れていたことがわかる。宇喜多直家も、 鶴亀紋とともに、これを家紋に用いてい た。
 江戸時代には、公家で、御子左の冷泉 家・藤谷家・入江家・花山院家の大炊 御門などが用いている。大名では、酒井 氏一門をはじめ、森川氏・藤堂氏ら百六 十余家がこの紋を用いた。
 酢漿草は、桐についで植物紋のなか ではもっとも流行した紋であるが、これ は形状が簡素で、優美なためである。三 葉片のものが基本形(三つ葉酢漿草)であ るが、葉の数は一葉から五葉まであり、 数珠を組み合わせた三つ酢漿草。五つ酢 漿草、七つ酢漿草もある。葉と実とも用 いたもの、他の紋と組み合わせた剣酢漿 草、酢漿草桐、浮線酢漿草など、種類も 多い。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧

使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

大野津神社島根県松江市大野町243
周方神社山口県周南市大字長穂1303
安房神社千葉県館山市大神宮589
椎村神社福井県小浜市若狭18−5
遠賀神社山形県鶴岡市井岡字和田181−1
石桉比古比賣神社福井県三方上中郡若狭町小原字宮ノ腰23−42
宇閇神社香川県丸亀市綾歌町岡田下字天神695
大江神社鳥取県八頭郡八頭町橋本734
宇波西神社福井県三方上中郡若狭町気山字寺谷129−5
廣田神社石川県輪島市小伊勢町丸垣内64
咲前神社群馬県安中市鷺宮3308
八幡神社富山県氷見市朝日丘15
大滝神社山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2738


【 酢漿草紋 (かたばみ) 】

ボーダー




天文・地文
植物
動物
建造物
器財
文様
文字・図符
不明