[HOME]  >  [神紋調査]  >
輪違い紋 わちがい
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


輪違い

三つ輪違い

花輪違い

丸に三つ輪違い
 連続する七宝輪違い文様を切りはなしたもので、唐花を取り去り、円のみの組み合わせにしたものをも含む。単純明快なものである。平安時代より、車の文様として、使われていた。文様は、輪違い(三つ輪、九つ輪)と、なかに唐花または他の紋を配した花輪違い(七宝輪違い、剣輪違い)がある。『太平記』に高階氏が用いていたことが記録されている。また、名奉行で知られる大岡忠相が剣輪違い紋を家紋としていた。輪違い紋は大名・旗本の百余家と多い。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧

使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

生根神社大阪府大阪市住吉区住吉町2−3−15
佐太神社島根県松江市鹿島町佐陀宮内72
玉諸神社山梨県甲州市塩山竹森3048
貴船神社岐阜県飛騨市古川町貴船町8−6
国分寺霹靂神社島根県浜田市国分町1905−3
神神社静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
美和神社岡山県瀬戸内市長船町東須恵字広高山1064


【 輪違い紋 (わちがい) 】

ボーダー




天文・地文
植物
動物
建造物
器財
文様
文字・図符
不明