[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


男山神社
おとこやまじんじゃ
香川県さぬき市寒川町神前寺尾3967  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 讃岐國寒川郡 神前神社
旧村社

御祭神
誉田別命 足仲彦命 息長足姫命

香川県さぬき市にある。
神前駅の北東2Kmほどの、津田川にそった道路北側に鎮座。
道路に沿って参道が延び、南向きの境内があり、背後には小山。
神門をくぐり境内に入ると、正面に社殿。

参拝は年末だったため、社殿前には門松なども飾られて
迎春準備が完了した状態だ。

社殿の左側に、社日があり、その横に、枯れた御神木。
数百年も枯れた状態らしく、近づくと祟りがあるとの話もあったようで、
一説には、創祀の頃、京都男山から移されたともいう。

南流山男山八幡神社ともいい、
創祀年代は延喜7年4月28日。
本寺紫雲山極楽寺宝蔵院住職明印法印が、
勅により、京都石清水八幡宮を勧請。

一郡一八幡のはじめとして創祀されたという。

境内社は二社。
八坂神社(八嶋士奴美神 須佐之男命 稻田姫命)と、
金毘羅神社(大物主神)。

神紋は、八幡神社らしく三つ巴。


参道東側入口

境内入口

神門

境内

社殿

境内社殿

金刀比羅宮

拝殿

八坂神社

本殿

御神木

 この御神木は延喜七年 四月二十八日(約壱千八 十年の昔)本神社創祀の 時、京都の男山(京都府 八幡市八幡高坊)石清水 八幡宮より移植された霊 験あらたかな枯木であり ます。私たち氏子の手で いつまでも残し伝えて参りましょう。

−境内案内−


男山神社
 延喜七年(904)4月28日の創祀といわれ、醍醐天皇の御宇、当郡内で男山相応の地に八幡宮を勧請せよとの勅を拝し、本寺宝蔵院住職明印法印詔を奉じて勧請しました、一郡一八幡の始めである。
 山の形は東西に長く、前に大川があり、八月の御祭礼にはこの川で放生会がとり行なわれておった。
 永承四年(1049)仏舎利の勅納があり、弘安四年(1281)6月宝蔵院住職正範は勅を奉じて本地供を修し、同年9月に官陟を賜った。
 貞和年間兵火に罹ったので後世になって氏子により再建された。もと神前八幡宮と呼ばれていたが明治初年男山神社と改称し、村社に列せられ同40年10月24日神饌幣帛料供進神社に指定せられた。

−『平成祭データ』−



【 男山神社 (さぬき市) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県