[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


伊豫神社
いよじんじゃ
愛媛県伊予郡松前町神崎字小斎院193  Zenrin Data Com Maps display !!


角切三

式内社 伊豫國伊豫郡 伊豫神社 名神大
式内社 伊豫國伊豫郡 伊豫豆比古命神社
旧県社

御祭神
彦狹嶋命
配祀
愛比賣命 伊予津彦命 伊予津姫命 大日本根子彦太瓊尊
細媛命 速後神命 伊予親王 藤原吉子

愛媛県松前町にある。
北伊予駅の南西500mほどの神崎に鎮座。
道路から少し南に入った場所に、東向きに鳥居が立つ。

境内正面に社殿があり、右手に境内社、その奥に五輪塔が並び、
左手には立派な木がある。

境内社は、竈神社・猿田彦神社・厳島社。

文永年中の火災により社記等が焼失し、
創祀年代については不明。

通称、親王宮。
祭神は、孝霊天皇の第三皇子である彦狹嶋命だが、
一説には、平城天皇の御代、伊予の国司に任ぜられた伊予親王とも云われている。

ゆえに、別名を霊宮大神、御霊宮とも言われていた。

当社は、式内社・伊豫神社の論社に一つ。
また、式内社・伊豫豆比古命神社であると主張する説もあるらしい。

社殿の瓦に、「角切に三文字」の紋が付いていた。

参拝した時(歳末)は、氏子の方々が拝殿内に居られた。
何かのお祭があったのだろうか、
あるいは、迎春準備の相談だろうか。


鳥居

社殿

境内

御神木

本殿

社殿後方の五輪塔

厳島社、猿田彦神社、竈神社と石碑

伊予神社
 当社は、第七代孝霊帝の第三皇子で、伊予 国を治め極めて功績の高かった彦狭島命を主 祭神とし、愛媛の総神愛比売命・伊予・久米両 郡の開拓神伊予津彦命・同妃伊予津姫命、さ らに、主祭神の御父日本根子彦太瓊命(孝霊 天皇)、御母細姫命、また、第十三代成務天 皇の勅命により伊予の国造に任ぜられた速後 神命(速後上命)を配神として祀る延喜式内 名神大社である。
 続日本紀、三代実録等の史書にも著述があ り、古来より親王宮大明神として歴代朝廷の 尊崇をうけ、また、統治神として、武将・領 主等からも崇敬されてきたが、特に、源義経 が社殿を造営し、伊予の豪族河野家も又、代 々がこれを修理したと伝えられる。
 江戸時代においても藩主は、参勤の上下に 必ず奉幣して安全を祈願したとも伝えられて いる。なお、当地方の古歌には、「民草も豊かなりけり国の名の いよよと守る神の誓に」とあるように、 古代よりこの地方の氏神として敬られ、伊予 一国を代表する国魂神として崇拝された旧 愛媛県社である。

−境内案内−


五輪塔
 五輪塔のあるこの一画は、往古、伊予神社 の別当寺「真常寺」…現晴光院…の境内に位 置し、「入らずの森」と畏敬さえてきたとこ ろで、かっては貴顕の尊霊を祀る廟地であっ たところと伝えられている。
 この五輪石群は現在三基に纏められている が、大は、高さ約一八八cm・小は、高さ約一 五二cmあり、幅はいずれも約七〇cmで、石材 は砂岩系の軟質岩を加工したものである。全 容を見ると、地水火風空の各輪がやや均衡・ 調和を欠き、倒壊し散逸した異石を組み合せ た五輪塔であることが分かるが、その造立時 代を始め由緒・沿革等の拠るべき史料はない。
 また、風化も進んでおり刻字の有無等目ぼ しいものは発見されていないが、明治三十年(一八九七) 二月、当時の宮内省属、青山盈氏の調査報告 によると、地方色豊か、粗豪で力強さがあり 造型手法からみて鎌倉後期の作であろうと推 定されている。なお、この調査に付随し、地 下六〇cm程を試掘したところ、青銅経筒六個 中国宗代の磁器壺二個・刀子・布目瓦・土器 和鏡等が出土した。これらの遺品は、五輪塔 と共に昭和四十四年(一九六九)三月一日松前町 有形文化財として指定されている。

−境内案内−



【 伊予神社 伊豫神社 (松前町) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県