[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿津神社
あづじんじゃ
徳島県海部郡海陽町相川阿津1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 阿波國那賀郡 室比賣神社
旧村社

御祭神
木花開耶姫命

徳島県の海部郡相川にある。
JR海部駅から、海部川にそって走る国道193号線を、北上。
相川に入って、中野トンネルの手前で、左折(西)。
相川沿いの道を2・3Km走ると、道路の左端に、
小さな案内がある。見落とすと、行き着けない。
案内通り、橋を渡って相川を越え、
川沿いの狭い道を進むと、社前に到着する。

鳥居のすぐ後ろに建物があり、階段上に拝殿。
後方の石台の上に、小さな本殿が鎮座している。

拝殿の右手に、ログハウスのような建物があったが、
内部には、木彫りの男根や女陰が並べられていた。
祭神・木花開耶姫命は、子宝の神として信仰されており、
高知の朝峯神社にも、石の男根や女陰石があった。

『阿波志』に、室比賣神社所在地の一説として挙げられている。
つまり、式内社・室比賣神社の論社。
もし、室比賣神社であれば、本来の祭神は、室比賣命であろう。

社前は、広いスペースになっていて、相川の河原に続いている。
周囲は木々の生茂った山間の地で、朝日がさし込み、気持ちの良い場所だった。


社域

境内入口

鳥居

社殿

社日

社殿

本殿

本殿と社日

男根の祀られた建物

創立年代不詳。往古より室比売神社と称し、遠近の崇敬が厚い。永亨元年(1429 )の棟札写に、式内室比売神社とある。明治3年阿津神社と改称。『阿波志』に「室 比売祠……或は曰く、海部郡相川村室津阿津神是也。相川村に御室祠あり」と。また 『阿府志』には「室比売神社、相川村室津と云ふ所に在り。安津明神と号す、吾田鹿葦津姫を祭る。 又木花咲耶姫、大山祇等大宣津姫之娘也と。述者按には安の字は室の 字の誤りならん、無戸室の字なるべし。今安津明神とは謬れるか。室津は此郷の名地 。殊に霊験あらたかに諸人尊敬し、病人痛所等所るに忽ち霊験ありと。今は社も甚微 なり」と記す。『大日本史』に「室比売神社、今在海部郡相川村室津称阿津明神者蓋 是」。『寛保帳』に「相川村三室大明神、神主細野村、惣太夫(式内室比売神社恐是 )」。『神社覈録』に「室は牟呂と訓べし。比売は假字也。祭神明か也。在所慥なら ず。当国神社帳。相川村、御室大明神と云うあり。度会清在云、或云開化皇子日子坐王御子室日古王と云うあり。若狭耳別之祖也。此皇子の后にや。かかる例自余にもあ り」。『海部郡取調廻在録』に「神社、小名室津、阿津大明神、此社は延喜式神名帳 に出たる室比売神社とまふし伝ふ、按に小名室津に御鎮座なればめでたけれ、さて社 号の阿字安字も書し事のあるよし、されば室字を誤りて安字を書きしものにあらんか 、いつにても式社とまかいるもかるべし、さて御神徳あらたにて都中はさらなり、土 洲などよりもおびたゞしく参詣あるよし。……」とある。 最近の学者等は、現代の地形、人口等をもって他社を室比売神社と推定しているが、 「阿波志」「式社畧号」「神祇史料」等、当社にあてている説が有力である。

−『平成祭データ』−



【 阿津神社 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県