[HOME] > [神社記憶] > [北海道東北地方] > |
|
続石
つづきいし
岩手県遠野市綾織町上綾織山口
|
遠野市綾織町にある。
遠野から花巻へ向かう396号線の側に入口があり、数分登っていく。
綾織村山口の続石は、この頃学者のいうドルメンというものによく似ている。 二つ並んだ六尺ばかりの台石の上に、 幅が一間半、長さ五間もある大石が横に乗せられ、 その下を鳥居のように人が通り抜けて行くことができる。 武蔵坊弁慶の作ったものであるという。 昔弁慶がこの仕事をするために、いったんこの笠石を持って来て、 今の泣石という別の大岩の上に乗せた。 そうするとその泣石が、おれは位の高い石であるのに、 一生永代他の大石の下になるのは残念だといって、 一夜じゅう泣き明かした。 弁慶はそんなら他の石を台にしようと、 再びその石に足を掛けて持ち運んで、今の台石の上に置いた。 それゆえに続石の笠石には、弁慶の足形の窪みがある。 泣石という名もその時からついた。 今でも涙のように雫を垂らして、続石の脇に立っている。 −『遠野物語拾遺 第十一話』より− |
遠野三山・石上山の南麓にあり、字名は山口なので、
石上山への登り口であり、石上山の遥拝所として
山神を祀っているのだろう。
その祠の前に、2mほどの2つの巨石の上に、
7mの笠石を載せた鳥居状のドルメン。
実際は、笠石は祠に向かって左側の大石の上にだけ載っている。
鳥居状なので、もちろん人間が立ったまま歩いて通ることもできる。
『遠野物語』第九十一話には、この続石の奥で、
鳥御前と呼ばれていた鷹匠が、赤顔の男女と遭遇。
いたずらに刃物を抜いたところ、赤顔の男に蹴り飛ばされ、失神した。
山神の遊び場を汚したとされて、その祟りでその後死んだという話が載っている。
夕べの雨が上がった朝。杉林全体が湿り気を帯びて、
濃厚な森の匂いが充満した状態。
入口に鳥居 | 山道 | 数分登る |
弁慶の昼寝場 |
続石 | 不動岩 |
鳥居のようになっている続石 |
山神らしき祠 | 中に小さな祠 |
左手にある泣き石 | 横から続石 |
続石
小高い杉林のなかに、古代巨石文化がのこし
たものといわれている大きな石があります。
二つならんだ石の一方の上に、幅7メートル、
奥行5メートル、厚さ2メートルほどの巨石
が笠石としてのっています。弁慶がそばの石に笠石をのせたら、位の高い 石なのに大石の下になるとは残念と嘆いたの で、いまの石の上におきかえたという話を、 『遠野物語拾遺』第11話が伝えています。 −案内板より− |
【 続石 (遠野) 】