![]() |
|
|
行神社
ゆきじんじゃ
宮城県黒川郡富谷町志戸田字塩釜15

|
||
式内社 陸奥國黒川郡 行神社 |
宮城県富谷町にある。
仙台方面から4号線を北上し、
大和町へ入る手前、吉田川の橋の直前で西の脇道へ入った所。
塩竃殿山と呼ばれる小山の上に鎮座している。
一つの塩竃が飛んできたといわれる塩竃池が麓にある。
創祀年代・由緒等は不明。
「行」の字は、「ユク」「ユキ」「ミチ」などと読む。
祭神は、猿田彦命で、道の神として祀られている。
当社の西方に「七つ森」とよばれる七つの山がある。
笹倉山・松倉山・撫倉山・大倉山・蜂倉山・鎌倉山・遂倉山・たがら山。
それら七山は、朝比奈三郎という大男が、土を運んで作ったという伝説がある。
当社境内でお会いした、土地の方の話では、
その時、朝比奈三郎が腰から下げた縄の跡が吉田川になったという。
また、朝比奈三郎の足跡が、当地に残り、草鞋型の田になった。
その田からは、四斗の米が取れたので、四斗田と呼ばれ、
現在の志戸田の地名となったという。
朝比奈三郎といえば、吾妻鏡や源平盛衰記に登場する強力の武者
朝比奈三郎義秀だと思われるが、当地では、大男伝説に変化しているようだ。
関東以東では、秋田八郎潟など、ダイダラボッチ(巨人)伝説が多く残っている。
当社からそれほど遠くない大衡に須岐神社が鎮座している。
当社を「ユキ」とし、須岐神社を「スキ」と読み、
「ユキ」と「スキ」の組み合わせて考える説もある。
天皇の即位の際に執り行われる大嘗祭では、
悠紀(ユキ)殿と主基(スキ)殿が設営され、
京都以東以南の悠紀地方と、以西以北の主基地方の
両地方の斎田でとれた新穀を献上する。
悠紀と主基が何を意味するのか明確になっていないのだが、
一説には、軍事を表す靭と、農事を表す鋤であるとする。
軍事・農事を掌握統治し、政治・神事の長とする儀式とする。
東北の地に、その靭と鋤がセットで祀られていることは興味深いことだ。
ちなみに、行神社は南に、須岐神社は北にある。
対馬の南に鎮座している多久頭魂神社の別名を「悠紀宮」とし
対馬の北に鎮座している天神多久頭魂神社の別名を「主基宮」とする説もある。
塩竃殿山と呼ばれる小山に鎮座 |
![]() |
鳥居 ![]() | 社殿 ![]() |
境内 ![]() | 社殿、東南東向きの本殿 ![]() |
行神社
奈良平安期に、国が奉斎する神社名を記した神名帳に、
登録された神社を「式内社」と呼び、陸奥国に百座、黒川郡
には四座が祀られているが、行神社はその内の一社である。行神社の祭神は猿田彦命である。神社名から「行く」の 意味とすると一種の道祖神、岐神となり、往還の守り神と 考えることができる。「行き」を靭ととると軍事の神とし て祀り、大衡にある須岐神を鋤神ととらえ、農業の神とし て蝦夷経営にあったとも考えられる。 また、大嘗祭の時に東に悠紀殿、西に主基殿の二殿が特 設されて祭儀がとり行われるが、富谷の「ゆき」大衡の「す き」はみちのくの朝廷多賀城と結びつけると、なんらかの 関係が考えられる。 −社前の案内板より− |
