[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


須岐神社
すきじんじゃ
宮城県黒川郡大衡村駒場字宮前4  Zenrin Data Com Maps display !!


丸の内に
竪三つ引

式内社 陸奥國黒川郡 須伎神社
旧郷社

御祭神
素盞嗚尊
伊弉諾尊 『神社覈録』
鋤の神 『大和町史』

宮城県大衡町にある。
仙台方面から4号線を北上し、
大衡町の河原交差点から東へ、3Kmほど。
道路脇に南面して境内がある。

創祀年代・由緒等は不明。
近世までは赤崎大明神と稱していた。
『赤崎大明神縁起」では、古社名を「韓鋤神社」とあり、
祭神を「鋤の神」とする説もある。

鎮座地の駒場は、源頼朝の奥州征伐のおり、当地で馬を休めたことによる。
昔の写真では拝殿は萱葺き。案内板にもそうあったが、
現在は新しく改築され、洒落た造りとなっている。

当社からそれほど遠くない富谷に行神社が鎮座している。
当社を「スキ」とし、行神社を「ユキ」と読み、
「ユキ」と「スキ」の組み合わせて考える説もある。

天皇の即位の際に執り行われる大嘗祭では、
悠紀(ユキ)殿と主基(スキ)殿が設営され、
京都以東以南の悠紀地方と、以西以北の主基地方の
両地方の斎田でとれた新穀を献上する。
ちなみに、行神社は南に、須岐神社は北にある。

本殿は覆屋に覆われていたが、
脇の扉に、「ご自由にお入りください」とあったので、中に入ってみた。
が、内部は真っ黒で何も見えず、しかも、内部本殿が大きく、
近すぎて、撮影がうまく出来なかった。


境内入口

神門

社殿

社殿

拝殿扁額

覆屋

内部の本殿

須岐神社の由来
 当社は延喜式神名帳記載の黒川郡四社の 一社で祭神素盞嗚尊を祀る。始め西方の宮高 森上に在り建久二年(一一〇九)に地頭児玉 弥太郎がここに遷座して、赤崎大明神と稱え 椚千本を植え神境とした。里人はこれを 千本椚と稱した。中世時代から支配領主たちの 崇敬篤く延享三年(一七四六)藩主伊達宗村 公は疾病平癒祈願のため茂庭求馬社参したと いわれ終始一貫して地方の名社として存続し 明治六年郷社となる。
 社殿は江戸時代中期宝暦十年(一七六〇) に神主斎藤能登守の時に新築造営された。
 本殿は流れ造りこけら葺きで小屋組柱露出吹 放の覆屋(雨屋)がかけられている。
 拝殿は入母屋造萱葺、長床は寄棟造萱葺で 大正十三年に再建された。

−社前の案内板より−



【 須岐神社 (大衡村) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県