[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


鹿島神社
かしまじんじゃ
福島県福島市岡島字竹ノ内63  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國信夫郡 鹿嶋神社
旧村社

御祭神
武甕槌命

福島県福島市にある。
福島駅の北東5Kmほどの岡島に鎮座。
胡桃川の東、道路に面して南西向きに境内がある。

参道入口には「鹿島神社」と刻まれた社号標。
階段を上ると鳥居。
鳥居の横には、「庚申」「太神宮」「申」
「弁財」「湯殿山」などと刻まれた石碑が並んでいる。

さらに階段を上ると広い境内。
境内には、八幡宮・熊野宮・青麻神社などの石祠が祀られている。

拝殿は入母屋造。後方の本殿は流造。
本殿には覆屋根が設置されている。

境内の前には田圃がある。
参拝を終え、参道階段を下っていると
その田圃の緑が綺麗な色だったので
しばらく眺めていた。
帰宅して写真を見ると普通の緑なのが残念。

成務天皇の御代、信夫国造・久麻直命が
東北開発を祈願して、常陸国・鹿島大神宮を
高松山山頂に勧請したという。

あるいは、鹿島大神宮東征の時
天神平に鎮座していたものを額塚に遷座。
神威により通行者の落馬があったため高松山に遷座。
なお、神威止まず、高倉天皇に奏聞して
安元年中、源氏山に遷座。
さらに現在地・竹ノ内に遷座したとも。

上記の古社地・高松山は当社の東にある
192mほどの山。
山頂には、当社の奥ノ院の石祠があるらしいが
参拝時には知らなかったので、登っていない。
場所は、このあたり→  Zenrin Data Com Maps display !!

源氏山は、当社のすぐ南にあり
場所は、このあたり→  Zenrin Data Com Maps display !!

当社の特殊神事に、
十月の例祭に行われる「水かけ祭」がある。
昔、この里に疫病が流行った時
神のお告げにより、水かけを行った処
ただちに悪疫が一掃されたという。

境内入口の東側に砂利を敷いた駐車場があるが
その先に、水天宮を祀った池がある。
「水かけ祭」は水祭場で行われるらしいが
ここが水祭場だろうか。


社域

鳥居

水天宮

石碑

石碑

境内

社殿

覆屋の本殿

八幡宮・熊野宮・青麻神社等の石祠

延喜式内 鹿島神社
御祭神 武甕槌命(たけみかつちのみこと)
 人皇十三代 成務天皇の御代 信夫国造 久麻直命(しのぶのくにのみやつこ くまのあたいのみこと)が東北開拓祈願の爲 常陸の鹿島大神宮を高松山に勧請 した 後年 社地を源氏山に遷したが 醍醐天皇の延喜年間には信夫五社 の一として国史に載せられた古社である 高倉天皇の安元二年(一一七六年) には勅使を御差遣せられ その後 南朝の忠臣 北畠顕家は その臣  高松近江守定隆をして再興せしめら 寛延年間 火災の爲焼失 後 規模 を縮小して現在地に斎祀し 治水農桑 悪疫退散の神として郷民の信仰を あつめ今日に至った
 毎年秋季に行われる奇祭 水かけ祭は 昔 この里に悪い病が蔓延した時  神のお告げにより それの平癒を祈願して 水かけを行った処 霊験忽ち 現れて悪疫は一掃された 爾来 毎年 無病息災 村中安穏を願って水か けを行い 延々八百数十年の永きに亘り継続されて来たものと伝えられる
 氏子を七組に分け 毎年各組の持廻りで祭礼が行われるか これは頭屋制 と云って 神社神道以前の斎祀の在り方で 全国的にも珍らしい制度である  福島県より重要無形民俗文化財に指定せられ 又 福島県十大祭に列し  祭礼の御神酒は特に濁酒の醸造が公許されている


−境内石碑より−



【 鹿島神社 鹿嶋神社 (福島市岡島) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県