[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


於呂閇志胆澤川神社
おろへしいさわがわじんじゃ
岩手県奥州市胆沢区若柳字下堰袋48  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國膽澤郡 於呂閇志神社
旧村社

御祭神
水速女命 あるいは 澤女命
神八井耳命 須佐之男命 若飯豊別命 大日靈命
彦火火出見命 軻遇土命 誉田別命 大山祇命 大名持命

岩手県奥州市胆沢区にある。
水沢駅の西10Km近く、397号線の北側、胆沢川の側に鎮座。
東側に参道入口があり、朱の鳥居と社号標が立つ。

参道を進むと境内。石の鳥居が立ち、正面に東向きの社殿。
入母屋造本殿の脇には、多くの石碑が立っている。

社殿の右手に境内社があるが、詳細は不明。

当社は、於呂閇志神社と胆澤川神社の合併社。

胆沢川神社は、大同二年(807)坂上田村麻呂による勧請。
胆沢川の水神を祀った神社。

於呂閇志神社は、西方10Kmにある猿岩を「作神」として祀ったもの。
社伝によれば、広仁元年(810)嵯峨天皇により勧請された。
猿岩付近の地名が颪江(おろしえ)というところから、於呂閇志と変化したとされる。
明治40年に、胆澤川神社と合併し、現在地に祀られ、
於呂閇志胆澤川神社と改称された。

境内の案内や『平成祭データ』記載の由緒には、
胆澤川神社祭神は水速女命となっているが
現在の祭神の中に水速女命は含まれていないようだ。

また、於呂閇志神社祭神に木花咲耶姫命ともあるが含まれていない。


参道入口

社殿

境内

石碑が並ぶ

拝殿

境内横の鳥居

本殿

境内社

当社から397号線をさらに10Kmほど進むと、石淵ダムがある。
ダムから川を渡って、湖の南側に猿岩という小山があり、
そこに当社奥宮が鎮座しているという。地図 →  Zenrin Data Com Maps display !!

石淵ダムから猿岩の下を通るトンネルまで道が続いている。

地図ではトンネル入口付近に、奥宮へ通じる道があるはずだが、
草が茂っていてよく分からなかった。
もうちょっと探していれば見つかったかもしれないと、今更後悔している。


猿岩トンネル

於呂閉志胆沢川神社
 当神社は、明治四年に「於呂閉志神社」と「胆 沢川神社」を同床に合祀した延暦一七年(七八九) の延喜式神名帳に記載された神社です。
 胆沢川神社は大同二年(八〇七)坂上田村麻呂 の勧請と伝えられ、祭神は水速女命として水 神様を祀る神社であり、祭日は、九月十二日で ある。
 於呂閉志神社は、元来石淵地区の猿山に鎮座 する。「於呂閉志神社略縁起」によれば広仁元年 (八一〇)、嵯峨天皇の勧請と伝えられています。 祭神は、須佐男之命木花咲耶姫命を祀り、祭日 は四月二九日、この春の例祭には、神の「よりし ろ」となる椿、隈笹、お札からなる「御守札」を 配る作神様として神事がみられます。
 本殿には、方一間木造入母屋造で、桟唐戸に は黒漆塗に金泥をもって竹に雀、九曜紋並びに 桐紋を描いた旧伊達宗章廟厨子が収納されて います。江戸時代初期の様式美が窺えます。

−境内案内より−



【 於呂閇志胆澤川神社 於呂閇志胆沢川神社 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県