[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


伊射奈美神社
いざなみじんじゃ
徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島52  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に違い鷹の羽

式内社 阿波國美馬郡 伊射奈美神社
旧村社

御祭神
伊射奈美命 武甕槌命 經津主命 猿田彦命

徳島県美馬市穴吹町にある。
穴吹駅の西1Kmほどの舞中島に鎮座。

地図で見ると、192号線の側だが、
192号線に沿って妙蓮川が流れており、
その対岸に境内があるので、境内に行くには、
穴吹駅から西500mほどで北の小道に入り、西へ進んで行く。

舞中島は、元々陸続きの地だったが、
天正十年の洪水で、吉野川と妙蓮川に挟まれた中州となった場所なのだ。

表参道にあたる鳥居は、南向き。
つまり、妙蓮川に面している。
参道を歩き、階段を登ると、平成十五年に新造された社殿。
社殿の後方に覆屋があり、本殿はその中に鎮座している。

創祀年代は不詳。
「名神序頌」によれば、貞観年間(859〜877)の創建という。

明治までは十二所明神、十二所大権現と称し、
明治12年、十二所神社と改称。
昭和になって、式内社であるということから、伊射奈美神社と改めた。
式内・伊射奈美神社であると主張する理由は、
祭神に伊射奈美命を祀るため。

『阿波志』において、式内・伊射奈美神社とされている
尾山の十二所神社は、当社の奥宮である。

拝殿の屋根には、鷹の羽の紋様が付いていた。
徳島に多い紋だが、当社の神紋であるかどうかは不明。

当社に到着した頃から、
参道の階段に、おばさんが二人、世間話をしていた。

いっこうに終わる気配が無いので、軽く会釈をして撮影。
近所の方々なのだろう。
普通なら「撮影の邪魔だなぁ」と思うところだが、
近所の方々が、午後の一時を過ごす場所として、
新しくなった神社は、相応しいと思う。
こういう方々も、神社風景の一部なのだ。


社頭

境内

社殿

社殿扁額『伊射奈美神社』

本殿覆屋

鳥居扁額『十二所宮』

祭 神
伊射奈美命 武甕槌命 経津主命 猿田彦命
明治四十三年(一九一〇)に舞中島の武田神社 若宮神社 横野神社 大柳神社 稲荷神社 建神社を合祀した
由緒沿革
延暦七年(七八八)に国司の奉幣があったと伝えられている(以上徳島県神社誌)
当神社は岡本監輔著「名神序頌」によれば貞観中 (八五九〜八七七)に創建されたと記され また三大実録に貞観十年(八六八)三月十二日 阿波国正六位伊奘再神に従五位下を授くと載すとある
延長五年(九二七)式内伊射奈美神社に比定された
幕藩時代に十二社大権現と称し明治十二年(一八七九)に 十二所神社と称したが昭和になって伊射奈美神社と改めた
応永三年(一三九六)、天文元年(一五三二)など棟札が 収蔵されており応永三年の棟札は穴吹町最古の棟札である
なお尾山十二所神社は当社の奥社である(穴吹町誌)

−社前案内石碑より抜粋−



【 伊射奈美神社 (穴吹町) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県