[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天石門別安國玉主天神社
あまのいはとわけやすくたまぬしあまつかみやしろ
高知県吾川郡いの町神谷755  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 土佐國吾川郡 天石門別安國玉主天神社
旧郷社

御祭神
天石門別神天津羽々命の父、天児屋根命の外祖父)  高靇神

高知市内から西へ向かう194号線を進む。
仁淀川沿いに進んだ神谷にある。
道路から少し脇へ下り、北へ入る道の所。

地図には、貴船神社とあったが、貴船神社と合祀したもの。
村社であった天石門別安國玉主天神社と
郷社であった貴船神社の合祀で、郷社となった。

創祀年代は不詳。
式内社・天石門別安國玉主天神社の論社の一つ。

江戸時代、棟札が発見され、藩から正式に式社に認定されたが、
明治三年の神社改正の際、
仁淀川上流の黒瀬の天石門別安國玉主天神社
式社と確定され本宮となり、当社は式社ではなく新宮とされてしまった。

が、現在でも、式内の社号標を鳥居脇に掲げている。

発見された棟札は、上流から流れて来たものということになったが、
そもそも、棟札の発見も、「霊夢」により三人の神主が
巖の上で発見したもの。怪しいといえば怪しいのだ。

だが、神社背面は岩肌で、巨大な磐であることは確か。
194号線の無い時代には、仁淀川沿岸の岩山であったろう。
神を祀るには相応しい場所ではある。
それは、天石門別安國玉主天神社では無いかもしれないが。

境内背面の岩側に幾つかの小祠が並んでいるが詳細は不明。
資料には、境内社に神母神社・白兎神社とあるがこれか。
現在の拝殿は、貴船神社の拝殿を修築したものらしい。


社号標

鳥居

鳥居扁額

境内入口は横から

境内社

社殿

拝殿

本殿

境内背後の岩山

岩肌に接するように本殿

拝殿

 神社明細帳に、勧請年月縁起等未詳だが、住昔 より小祠を祭り来れりとある。『土佐國式社考』は、「重遠 謂、此社在神谷坤隅山上、舊山麓巨巌下有叢祠 何社、元録壬甲、波川神主偶得棟札拾巌穴、驚而申府、 明年新徒于此地、邇日國宰寄附水田若干、祭祀加敬此 社之顯、豈人力之云哉、」その棟札については更に「其礼 云、天野岩戸安國玉之天神、天文九年(一五四○)庚子霜月 八日、勝賀瀬越後造立之、」と。引用が長いが、これが藩 政期、當社が式社と認定されたキメテである。(棟礼の末尾 には更に、祭日九月十八日下分勝賀瀬衛門太夫とある。)。
 『皆山集』『南路志』には棟礼の発見について詳しい。 元禄五年(一六九二)の棟礼の発見者高加茂壹岐は、発見 の前夜同じ霊夢を見た日下・鹿敷の神主二人と共に巌石の 許に集り、波川の神主が魁して巌に梯をかけ登り蔦葛をむ しり明け、昨夜の夢の如く棟札を得た。勝賀瀬氏は、仁掟 川上流の勝賀瀬を本拠とする土豪で、神谷にも勢力を伸ば してゐたことは、『由緒畧記』に、勝賀瀬氏は惟宗姓にし て古へより神谷に土居を構へてゐたとあるによつても明ら かである。

−『式内社調査報告』−



【 天石門別安国玉主天神社 天石門別安國玉主天神社 (神谷) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県