[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


造田神社
ぞうたじんじゃ
香川県さぬき市造田1969  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴



式内社 讃岐國寒川郡 布勢神社
旧郷社

御祭神
誉田別尊 氣長足比賣尊 足仲彦尊 和多須美命 大鷦鷯尊

香川県さぬき市にある。
JR高徳線造田駅の西500m。
道路に面して南向きに鎮座。社前を鴨部川が流れる森。

境内入口の横には稲荷神社がある。
入口の鳥居をくぐると、鬱蒼とした木々。
参道の階段下には、諸神殿。
天照大御神大国主大神天満自在天神などが祀られている。

階段を登ると神門があり、その奥が境内。
境内には多くの境内社が鎮座。
名前が分かったものでは、祓戸社・花宮社・住吉社・四宮社など。

拝殿の後方に本殿があり、その左手に御井がある。
井戸の前は、鳴動釜神事斎場とある。

創祀年代は不詳。
古来、和多須美命を祀り、造田明神と称していたが、
仁和二年、石清水八幡宮より八幡の神々を勧請し、
造田八幡宮となり、造田郷の総鎮守として
尊崇された神社。

和多須美命に関しては『郷社造田神社誌稿』に「豊玉姫父命ニ座ス」とあり、
和多津見命と同じ神のようだ。

よって、布勢神社、造田八幡とも呼ばれた神社だが、
明治三年、造田神社と改称。

当社の特殊神事に、鳴釜神事があり、
3つの釜を使用する。
中央の釜が、大神の御饌を炊く釜で、残りの2つを神事に使用する。
釜が鳴動すれば吉祥、無音なら凶だそうだ。

神紋は巴紋と橘紋。
石清水からの勧請だから、石清水と同じ紋を使用しているのだろうか。


境内入口

参道鳥居

入口の右手に稲荷社

参道階段上に神門

階段脇に諸神殿

境内

拝殿

招魂社である花宮神社

御井と本殿

本殿

四宮神社・住吉神社

鳴動釜神事斎場

石祠群

境内の後方へ抜ける道があり、
そこにも幾つかの石祠が並んでいた。
その奥は、広場のように広く開けた場所があり、
なにかの祭祀場所のようなもの。
御旅所だろうか。


境内後方の鳥居

御旅所か?

御鎮座壹阡百年奉賛記念碑
 この幽邃なる地に鎮まります神々は 誉田別尊 息長帯比賣命 足仲彦尊  大鷦鷯尊 和多須美命の五柱で、創祀 は舊く往古和多須美命を奉斎し造田大 明神 布勢之宮として尊稱され、光孝 天皇の御宇仁和二年(西暦八八六年) には造田郷の総鎮守として京師石清水 八幡宮より御神霊を御勧請申し上げ 爾来造田八幡宮と仰がれ 悠久千古の 歴史に映える古社であり 人々の篤い 尊崇を集めて参りましたが 本年は、 天皇陛下御在位六十年を慶祝する佳辰 で 時恰も軌を同じうして當社の勧請 御鎮座壱阡百年という極めて意義深い 年に當たります
 これを記念して氏子並びに崇敬者各 位の御理解と御協力のもとに奉賛会を 組織し奉賛事業を起こし 左の事蹟が 完工致しましたので ここに碑を建て 神恩に感謝の念とこの事蹟を永く後昆 に伝えることに致しました
昭和六十年十二月吉日

−参道記念碑−



【 造田神社 造田八幡宮 (さぬき市) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県