[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


八幡神社
はちまんじんじゃ
徳島県吉野川市川島町児島前池北49  Zenrin Data Com Maps display !!


三階菱

式内社 阿波國麻殖郡 秘羽目神足濱目門比賣神社二座
旧村社

御祭神
誉田別天皇 祕羽目神 足濱目門比賣神

徳島県吉野川市川島町にある。
JR学駅のすぐ北の児島にあり、
通称は、地神さん(ちんじんさん)。
吉野川沿いに東西に走る192号線から一本南の車道の南に境内がある。
ということで、境内入口は北側だが、
境内に入って右を向くと正面に鳥居と社殿。
よって、社殿は東向き。

境内中央に拝殿があり、後方にこぶりの本殿。
拝殿の左に、石祠の境内社が並び、
拝殿の斜め前には、社日が三本立っているのが珍しい。

当社案内の年中行事にも、春秋の社日祭が記載されているところを見ると、
当社では、社日が重要なのだろうと想像できる。

当社の創建は不詳。

式内・秘羽目神足濱目門比賣神社二座の論社の一つ。
『川島町史』に、「蜂須賀氏が阿波を領するにおよび、
式内日羽女神社の社号は差し支えありとして、
改称するように申し渡されたので、やむなく誉田別命を合祀して、
鎮守八幡神社と改称したといわれていて・・・」
と記載されているらしい。

「秘羽目神足濱目門比賣神社二座」とは、
秘羽目神と足濱目門比賣神の二座を祀る神社の意だが、
秘羽目神は、「秘羽目門比古神」の略称で、「千濱の門の比古神」。
足濱目門比賣神は、「葦濱の門の姫神」。
つまり、河濱の門を司る男女神で、水防の神だという。

ところで、当社には社日が三本もあり、
春分・秋分には社日祭が行われている。
案内板には、春分の社日祭は、「春社」。
秋分に社日祭は、「秋社」というとある。

水辺の水防の神で、春社・秋社を重要神事としているところから、
信濃国の諏訪大社(春宮秋宮)との関連を、想起するのは僕だけか。

拝殿左の石祠は、手前から、
こづきの神さん、天神さん、
そして、祇園さんと野神さんの合殿で、合計三つ。

八幡神社なので、神紋は巴だろうと思うのだが、
社殿には、三階菱が付けられていた。何故だろう。


境内

境内左手の境内社

拝殿

本殿

拝殿前に三本の社日

本殿

八幡神社の主な年中行事
一、正月(元旦)当神社では、新年を祝う年越し参詣者が多数あり、総代 がその接待を行い、年明けの神社は賑わう。また新年に当たり年初の諸行事を行う。
一、春の社日(春分の日前後の頃)(地神さん)「社」は中国では土地の神の意。 春分の日に最も近いその前後の戊(ツチノエ)の日、春は春社。土地神を祀り豊作を祈る。
一、春祭(旧暦二月十六日)祈年祭など稲作に先立ち前もって祝う祭をいう。
一、夏祭(旧暦六月十六日)夏期、みそぎを浄めて、病魔・罪けがれを 祓い、清福を祈る為行われる祭をいう。当神社においては、 神主により大祓形代(紙人形)によるお祓いと輪抜けの神事を行っている。
一、秋の社日(秋分の日前後の頃)(地神さん) 「社」中国では土地の神の意。秋分の日に最も近いその前後の 戊(ツチノエ)の日である。秋の場合は秋社といい、土地神を祀って収穫に感謝する。
一、秋祭(十月二十四日)秋の収穫を感謝し祝う祭をいう。当神社では 当日、神輿が出て、また、境内では出店の市が立ち、氏子た ちは、賑やかな祭気分で一日を楽しんでいる。
昔は、屋台が宵祭・本祭・戎祭の三日間出て現在より賑やかであった。

−拝殿案内板より抜粋−



【 八幡神社 (川島町) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県