[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


駒形神社
こまがたじんじゃ
岩手県遠野市綾織町下綾織町第31地割37番地  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


御祭神
保食神 月讀之神

遠野市綾織町にある。
岩手二日町駅から南へ。
猿ヶ石川を越えて、500mの位置に、北向きに鎮座。
境内は南北に長く、舟形をしている。

境内入口には石の鳥居。参道には朱の鳥居。
社前に手水石が置かれ、その横に、少し蒼い石がある。
『遠野物語拾遺』に、当社境内の竜石の話があり、
境内を探したが、この石だろうか。
石の模様が、竜に見えなくもないのだが。
社殿の裏にも立石があるが、ノッペリとして竜には見えなかった。

ということで、どれが竜石かわからなかった。

創祀年代などの、由緒は不明。

社殿の中をのぞくと、『胡四王権現』という額がある。
本殿前の幕には、駒形と月山の文字。
月山の神(月讀之神)を相殿に祀っているようだ。
良く見ると、男根の彫物が供えられている。

綾織村の駒形神社の境内には、
竜石という高さ四尺ばかりの、褐色の自然石がある。

昔 村の人がこの石を曳いてここまで来ると
どうしても動かぬので、そのままにしておくのだという。
何のために曳いて来たかは伝わっていない。

竜石という名前も元はなかったが、
ある時旅の物知りが来てこの石の話を聞き、
ぜひ見たいというから案内をして見せると、
これは竜石という石である。

それここが眼でこれは鼻、これが口だ耳だ首だ胴体だといって、
とうとう竜の形にしてしまったので、
村の人ももっとものことだと思ったという。

−『遠野物語拾遺 第十四話』より−

この駒形神社は、俗に御駒様といって石神である。
男の物の形を奉納する。

その社の由来は昔ちょうど五月の田植え時に、
村の若い女たちが田植えをしているところへ、
一人の旅人が不思議な目鼻もないのっぺりとした子供に、
赤い頭巾をかぶせたのを背中におぶって通りかかった。

そうして今の御駒様のある処に来て休んだ。
あるいはその地で死んだともいう。
それがもとでここにこの社が建つことになったそうな。


−『遠野物語拾遺 第十五話』より−


鳥居

参道と鳥居

境内

拝殿

拝殿内部

手水舎と石

境内の立石

本殿

境内の立石

駒形神社
もとは蒼前駒形明神をまつり、のちに 男性器の形の石棒を御神体としていま す。若い女たちが田植の最中に眼鼻の ないのっぺりした子供に赤い頭巾をか ぶせて背負った旅人が通り、置いてい ったのがいまの御神体とされています。 境内の竜石の話もあわせて『遠野物語 拾遺』第14話と第15話にのっています。

−境内案内板−



【 駒形神社 (遠野綾織) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県