[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


殺生石稲荷神社
せっしょうせきいなりじんじゃ
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377−4  Zenrin Data Com Maps display !!


抱き稲

伊佐須美神社境外末社

御祭神
宇迦魂神

福島県会津高田町にある。
伊佐須美神社の南、道を隔てた隣り、宮川に面して鎮座。
伊佐須美神社の末社の一つだ。

案内板によると、創祀年月は不詳。
天保十二年に、殺生石の祟りを鎮めるために再興された。

殺生石は、栃木県の温泉神社の側にあり、
中国から渡ってきた妖狐が、三浦介、上総介に退治された後、
毒石となったもの。
会津示現寺の開祖源翁和尚が、その毒石を打砕いたため、
破片が各地に飛び散ったという伝説がある。

その破片の一つが、当地に飛来した、この殺生石。
打砕かれてもなお、人に害をなしたと考えられており、
当地の天変地異も、この石のせいにされていたようだ。

狭い境内、玉垣の中に、小さな本殿と、左横に岩がある。
社前の案内では、殺生石を祀った神社とあるが、
これが殺生石だろうか。


社号標

境内

社殿

玉垣内の石、これが殺生石か?

殺生石稲荷神社の由来
御祭神宇迦魂神(うかのみたまのかみ)
鎮座地大沼郡会津高田町宮林甲四三七七ノ四番地
御祭日毎年二月初午の日 毎月一日 月首祭
由 緒 当神社の創始は中古の頃か、詳らかでないが、天保年間 殺生石の霊を慰め災害をなくしようと、祭祀を 復興した。爾来壱百六十年会津開拓の祖神 を祀る伊佐須美大神と相倶に、普く庶民の崇敬を 専らにし、殖産興業、商売繁昌に霊験灼かな神 として敬仰されてきた。
 然るに昭和の現代特に終戦後、思想の混迷と神祇 崇敬の念哀微とに加えて、御社殿の老朽化甚だしき ため、久しく高天原の渡御殿を仮宮に奉遷してい たが、天皇陛下御即位満五十年の佳辰を記念して 奉賛会を組織、篤志家の浄財によって御社殿を 造営し、祭祀を興隆した。維時、昭和五十一年十二月二十日也。
殺生石の由来 昔から宮川の氾濫と落雷と火災とは、当地の住民にとって 最も畏怖すべき天変地異であり、災難であった。
伊佐須美神社の御手洗であり、川として左程大きくない 宮川の洪水に多くの犠牲者が出るのは、殺生石の祟りで はなかろうかと、その恐怖は幾代か語り継がれてきた。 ある時、在村の藩役人三村某が発願し、村人と共に その霊を手厚く祀ったのが、天保十二年(一八一一年) この時、水神も亦奉祀された。(この水神社は、当社の南手 瓢箪池の側に立つ赤鳥居の神祠がそれで、数年前 再建、祭祀は復興した。祠に天保十二年の刻印がある) ところでこの殺生石は、至徳二年(一三八三年)会津の 名僧源翁和尚が、人民を苦しめていた殺生石を 説伏、教化した際に打砕かれた化石の一つが、会津 のこの地に飛来してきたと傳えている。栃木県那須 湯本温泉神社近くには、今尚湯煙りが立ち込め、 毒気を朶んだ岩石が「史蹟殺生石」として 保存されている。

−社頭案内板より−



【 殺生石稲荷神社 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県