[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大高山神社
おおたかやまじんじゃ
宮城県柴田郡大河原町金ケ瀬字台部2−1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國磐井郡 配志和神社
旧郷社

大高山神社公式サイトを開く

御祭神
日本武尊 橘豊日尊
合祀 迦具土尊 大山祇命

宮城県大川原町にある。
白石川の北側、4号線の側に鎮座。
北白川駅から北へ、白石川を渡って1Kmほどの神山という丘の上。

赤い欄干の小橋を渡り、赤い鳥居をくぐると、階段があり、
階段の上には南蛮鉄の鳥居。夕方の参拝で、正面に西日。

参拝した時には、鳥居の横の柵の中に白い犬がいた。
おとなしい犬が、鳥居を撮影している僕を、
小首をかしげながら見ていた。

社伝によれば、日本武尊東征のおり、当地に仮の宮を建設し
敏達天皇元年(571)、跡地に白鳥大明神を祀って創建。
崇峻天皇2年(588)に、橘豊日尊(用明天皇)を合祀した。

『奥羽観蹟老志』によると、
橘豊日尊は勅命により、当地に滞在し、
玉倚姫という美しい娘と出会う。
玉倚姫は、白鳥が胎内に入る夢を見て懐妊。その後、皇子を生む。
橘豊日尊が命により、三年後には迎えると言い残して都へ戻る。
しかし、三年経っても、連絡はなく、玉倚姫は病に倒れる。
乳母は、皇子を抱いて河畔へ行き、
「あなたは神明の化身だから、母上の代わりに、父上を呼び戻して」
すると皇子は白鳥になって飛び立った。
玉倚姫が死に、墓が建てられると、白鳥が日夜悲鳴して空中を旋回していたという。
その白鳥を祀り「白鷹社」を創建、後に「大鷹宮」となったという。

元は、現在地の北方2Kmほどの小山に鎮座していたが、
元禄年間の火災により、新開に遷座。さらに、大正3年に、現在地に遷座した。
新開の古社地には、石の小祠があるらしい。


社号標と鳥居

参道階段

鳥居横におとなしい犬

階段上に南蛮鉄鳥居

拝殿

境内の石碑

本殿

拝殿

蚕影神社

鉄九輪塔



舞殿

境内から南蛮鉄鳥居

御由緒
人皇三十代敏達天皇の元年(五七一年)日本武尊を祭神として創建されたが、推古天皇の御守、橘豊日尊(三一代用明天皇、聖徳太子の父君)を合祀された。
縁起書、安永風土記、観蹟聞老志などを併せ見ることによって、日本武尊が夷賊征伐の際、この地に仮に宮を建てて住んだので、その跡地に白鳥大明神として日本武尊を奉祭した。
場所も新開の台の山であったが、元禄初期の火災焼失によって、新開一二六番地に移し、その後大正三年に金ケ瀬神山に移築遷座され現在に至っている。
延喜式神名帳によると当時陸奥国に百座の延喜式神社があり、その内大社が十五座、小社が八五座で大高山神社は大社の一つ。全国二八五座の一つでもあり郡内唯一の神社である。
本殿は元禄の建物で、正応六年銘(鎌倉時代中期)の鰐口は東北最古のものとして国指定重要文化財になっている。

−『平成祭データ』−


大高山神社(延喜式内社)
江戸期まで柴田郡總鎮守として崇められた当社は、敏達天皇 が即位した敏達元年(571)に日本武尊を祭神とし創建、後に 推古天皇御代、聖徳太子の父橘豊日尊(用明帝)も合祀された。 承和9年(842)従五位の下から従五位に昇叙(格上げ)、左 大臣藤原忠平がまとめた延喜式には、国から貢ぎ物を受ける 全国285社の一社となり、明治5(1872)には郷社となる。 本殿は江戸中期の建物で、施設内には国重要文化財の東北最 古の鰐口(1293銘)、文治年間(1185〜1189)藤原忠衡寄進 の鉄九輪塔、江戸期の絵馬など貴重な文化財を多く所蔵する。

−案内板より−



【 大高山神社 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県