[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


隠津島神社
おきつしまじんじゃ
福島県二本松市木幡字治家49  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國安積郡 隠津嶋神社
旧県社

御祭神
瀛津嶋姫命 田心姫命 湍津姫命

福島県二本松市にある。
東北本線・安達駅の東12Kmほどにある木幡山の中腹に鎮座。
というより、木幡山全域が当社の神域。

木幡山の東にある、349号線から西へ登る車道を進むと
当社駐車場に到着するが、
当社の表参道は木幡山の西側を走る117号線(二本松川俣線)から入る道。

参拝は夏休みの初日。
宮城へ向かう途中に福島周辺を回る予定の最初に参拝。

いつも、神社参拝旅行の最初の神社と
最後の神社への参拝は、ちょっと特別な感じがする。
どの神社を最初にするか、最後にするかは
単にルート設定上での偶然に過ぎないのだが。

特に最初に参拝する神社へは期待が大きいのだが
当社は、その期待以上に良い雰囲気の神社。
境内も広大で、木々も豊富。
一日ゆっくりと時間を過ごしたい場所だが、
「最初」の神社なので、ゆっくりと過ごすことはできなかった。

木幡山へ向かう、木幡川に沿って東へ入る道を進むと
治陸寺の近くに北東の木幡山へ向いて、当社の一の鳥居が建っている。


一の鳥居

一の鳥居から登っていくと、当社の遥拝殿。
遥拝殿の東側に階段の参道があり、二の鳥居が建っている。
本来なら階段を登って参拝したいところだが、
時間を短縮して、車で本殿の近くにある駐車場へ向かう。


遥拝殿

遥拝殿

二の鳥居

広い駐車場の脇に、上へ登る立派な階段。
階段を登ると途中に東屋があり、
さらに登ると、門神社と木幡の大杉。
門神社社殿は、当社の旧本殿だったもの。


駐車場

参道階段

大きな木

さらに階段

門神社と木幡の大杉

旧本殿だった門神社社殿

石碑が並ぶ

東和町指定文化財
昭和51年12月29日指定
名称木幡山門神社本殿
所有者隠津島神社
説明延喜式神社といわれる 木幡山隠津島神社(木幡 山弁天)の旧本殿である。 二本松城主丹波長次公が 貞享3年(1686年)に 本宮再建に際して、旧社 殿を移したものである。 格天井には花鳥が描かれ ている。

丹波長次は丹羽長次か?

−案内板より−

門神社から参道を進むと道が別れ、一方の道の上に第一社務所。
もう一方に先には三重塔がある。
三重塔は現在、天満宮として祀られている。
三重塔の脇の階段を登ると当社社殿。
階段途中には医薬神社。


第一社務所

天満宮の三重塔

社殿への階段

階段途中に医薬神社

福島県指定重要文化財(建造物)
隠津島神社三重塔
 昭和三十年十二月二十七日指定
所在地東和町大字木幡字治家四十九
所有者隠 津 島 神 社
 隠津島神社は、木幡弁天と称され、その創始は古 く平安時代までさかのぼる。その後天正年間(一五 七三〜九一)兵火にあって衰微したといい、木幡山 縁起に「天女の尊容一基の宝塔をのこす」とあり、 この宝塔が即ち三重塔の前身である。
 寛永二十年(一六四三)頃は、かろうじて初層の み形をとどめていたが、延宝二年(一六七四)、二 本松藩主丹羽光重が改築を行ない、享保元年(一七一 六)に再び修理を加えた。明治になって初層を残し て付近の倒木により破損したので、大修理を行なっ ている。初層は、総じて和様を基としている。
 本県には、会津高田町の法用寺、いわき市の高蔵 寺に三重塔があるが、いずれも江戸中期以降のもの である。

−案内板より−

階段を登ると正面に拝殿。
後方には流造の本殿がある。
本殿の右手には松尾神社。
左には岩の上に養蚕神社が祀られている。
社殿の左手の小道を進むと幾つかの境内社がある。
名前を確認したのは、養蚕大神社、八坂神社、疱瘡神社、白山神社。
その道をさらに進み、登っていくと木幡山経塚群があるのだが
僕は登っていない。
木幡山麓一帯が当社境内で、他にも羽山神社などがあるらしい。

社伝によると、
安積国造比止禰命の子孫・丈部直継足によって
神護景雲三年に勧請された古社。

大同年間、神仏習合して
隠津嶋神社弁財天と称したという。

文明・元和年間、領主大内家により社殿を造営。
蒲生家により杉の献植。
寛永十九年丹羽光重により安達東郷の総鎮守として
祭祀料五十石を献納された。

式内社・隠津嶋神社の論社の一つ。

旧社名は木幡山弁財天。
神仏分離後に厳島神社と改称し
明治三十五年、隠津島神社と改称した。


社殿

拝殿

拝殿

養蚕神社と本殿

本殿と松尾神社

本殿脇の石

参道に並ぶ境内社

木幡山隠津島神社縁起
創 立神護景雲三年 奈良時代 西暦七七〇年
創立者安積国造比止称命乃子丈部直継足
社 号最初弁天宮平城天皇勅願による
厳島神社明暦三年 西暦一六五七年
隠津島神社明治四十年 県社昇格の時
御祭神隠津島姫命 又の名 市杵島姫命
田心姫命 湍津島姫
祭 日例大祭
幡 祭
中 祭
四月二十五・六日
十二月第一日曜日
つちのと 己巳日縁日
文化財国指定

県指定

木幡の大杉 昭和十八年
全山保健保安林 昭和四十九年
有形文化財 三重塔 昭和三十年
名所及天然記念物 昭和三十年
社殿創建は寛政元年九月二十一日上棟 西暦一七八九年
造営者二本松大守丹羽左京大夫 藤原朝臣丹羽長祥公
完成迄で約十二年に亘る

−境内案内板より−



木幡の幡祭り
 毎年十二月の第一日曜日に行われる木幡の幡 祭りは、日本三大旗祭りの一つに数えられ、古 い歴史と伝統をもったお祭りです。白旗を先達 に赤、青、黄、緑と色とりどりの五反旗、百数 十本が勢ぞろいし、法螺貝を吹き鳴らしながら 木幡山の尾根を縦走します。
 この祭りは、平安中期天喜三年(一〇五五) 天皇の命を受けた源頼義と義家(八幡太郎) 父子が奥州の豪族、安倍氏を征伐した戦いの中 での出来事に由来しています。
 戦いに敗れた源頼義父子は、僅かな兵と木幡 山に登り、戦勝祈願をしました。勝ちに乗じた 安倍氏は翌朝一気に決着をつけようとしました が、夜が明けると一驚。木幡山一帯は源氏の白 旗で埋まり、安倍氏の軍勢の数倍にもなってい たのです。さすがの安倍氏も攻撃を断念し急い で引き返しました。源氏の白旗と見えたのは、 実は木々に降り積もった白雪でした。
 以来、神仏の加護を信ずる里の人々は、源氏 の白旗になぞり五反旗を手織り、木幡山を練り 歩きながら源氏の武勲を称えたと言うことです。

−駐車場の案内板−



参拝と御案内(由緒)
当神社は安積国造比祢命の後胤・丈部直継足の三男継宣が神護景雲三年(769 年)に隠津島神社を勧請した。後に式内社として延喜式神名帳に記載され、創立以来ここに千二百余年にわたり歴世の武将・国主・地頭・藩主が上下挙って尊信し、祭祀を厚くし、又一般庶民に至るまで信仰をあつめた。その後大同年間(806 年)に平城天皇の勅願によって弁天堂が建てられ、神仏混淆の社となり、この時より隠津島神社弁財天と称れるようになった。後世には木幡の弁天様と呼ばれ庶民に親しまれるようになった。天正十三年(1585年)伊達政宗の兵火により全山炎上、本社・末社悉く焼土となりしも藩主や庶民の信仰厚く、再建された。現存する本殿・拝殿は寛政元年(1789年)に二本松藩主丹羽長貴公の命により造営されたもので、実に十二年間の長き年月によって竣功された。明治に至っては初年の神仏分離令によって、別当治陸寺を廃し、厳島神社と称し明治三十五年神社名を復旧、隠津島神社と改称、明治四十年県社に列した。後の第二次世界大戦後、神道指令によって、宗教法人隠津島神社として届出、社格(元県社)解消となったが、今日現在においても平和・招福・知恵・縁結びの神と広く深く信仰されている。


−『平成祭データ』−

参道や山道を歩いていると石に刻まれた石仏が目に入る。
木幡山には「木幡山三十三観世音」という観世音菩薩を刻んだ石が
三十三個あるらしい。
時間があったら全てを確認したかったが、今回は断念。
次回の楽しみにしておく。

ちなみに「木幡山三十三観世音」は以下のもの。

1.千手観世音菩薩
2.正観世音菩薩
3.十一面観世音菩薩
4.正観世音菩薩
5.正観世音菩薩
6.正観世音菩薩
7.千手観世音菩薩
8.十一面観世音菩薩
9.正観世音菩薩
10.千手観世音菩薩
11.馬頭観世音菩薩
12.十一面観世音菩薩
13.如意輪観世音菩薩
14.如意輪観世音菩薩
15.十一面観世音菩薩
16.十一面観世音菩薩
17.正観世音菩薩
18.千手観世音菩薩
19.子安観世音菩薩
20.正観世音菩薩
21.正観世音菩薩
22.正観世音菩薩
23.千手観世音菩薩
24.正観世音菩薩
25.馬頭観世音菩薩
26.正観世音菩薩
27.薬師堂竜泉寺
28.十一面観世音菩薩
29.正観世音菩薩
30.正観世音菩薩
31.正観世音菩薩
32.正観世音菩薩
33.正観世音菩薩


参道の上方の石に

参道脇の石にこんな感じ


【 隠津島神社 (木幡山) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県