[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


十和田神社
とわだじんじゃ
青森県十和田市奥瀬字十和田14  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三巴

朱印のページへ!!

旧村社

御祭神
日本武尊

青森県十和田湖町(現十和田市)にある。
十和田湖には二つの岬が突き出ており。
西側の中山崎の西側が、西湖。
中山崎と東側の日暮崎の間が、中湖。
日暮崎の東側が東湖と呼ばれている。

当社は、西側の岬・中山崎の付け根、
十和田観光の拠点・休屋の奥に鎮座している。
休屋の中心辺りに、「一宮」と書かれた鳥居があった。
背後の岩の上には、祠が二つ。
これは、なんだろう。

休屋の土産物屋の奥に鳥居が立ち、
欝蒼と巨木の茂る参道を歩くと、境内下の鳥居。
階段を登ると、境内がある。

拝殿の後方に本殿があり、社殿の右手に境内社。
本殿のすぐ右にある熊野神社には、当社の創祀者とされる
南祖坊にちなんで、鉄の草鞋が奉納されている。

青龍権現とも、熊野権現とも呼ばれていた神社。

当社の由来は、大きく二説ある。

一つは、大同二年(807)。坂上田村麿東征のおり、
湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願し、筏を組んで渡ったという。
その祠が当社の起源。

もう一つは、南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。
京を追われた藤原是真が、熊野権現に祈念して生れたのが、南祖坊。
熊野に籠って修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、
「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と
夢のお告げを得て、諸国遍歴の旅に出、
当地・十和田湖の畔で、百足の草鞋が尽きた。

当時、十和田湖には八郎太郎というマタギが、
湖の岩魚を食べ、湖の水を飲むうちに、八頭の大蛇となってしまい、
湖を支配していた。

そこで、南祖坊は、法華経を読誦し、
その霊験により、九頭の龍に変化。
二十尋(約36m)の身体を、十曲(とわだ)に曲げ、
湖のわだかまったという。
これにより、敗れた八郎太郎は、秋田の湖に逃げ去り、
そこが、今の八郎潟であるという。

その後、南祖坊は、この湖の主となり、
青龍権現とあがめ、祀られている。

境内の奥に、階段が続く。
丘の上に登ると、巨石がゴロゴロ。
祀りの場の雰囲気をビンビンと感じることが出来るが、
更に進むと、中湖に面した絶壁に出る。
その絶壁を鉄のハシゴで下ると、占場。
社務所で宮司に祈祷していただいた「おより」を
占場から、対岸の日暮崎先端の御倉山を拝し、
願いを込めて流す。沈めば吉、流れれば凶。

ここは、南祖坊が入水した場所ともいわれ、
小さな石の祠が祀られている。
占場から少し出ると、十和田湖の最深部があるそうで、
その水の色は、とても蒼くて深い色。
じっと見ていると引きずり込まれそうになる。
湖面は、陽を浴びてキラキラとしているが、
占場は完全な木陰。瞑想するには絶好な場所。
勿論、瞑想しなくても、気持ちの良い場所。
しばらく、そこに座り込み、色々な事を考えてしまう。


休屋にあった一宮
岩の上に祠が二つ


休屋奥に参道入口

入口鳥居

参道

参道鳥居

境内下の鳥居

階段上に境内

境内社殿

本殿

本殿

拝殿

本殿右の熊野神社

十和田神社
上北郡十和田湖町奥瀬十和田十六 国鉄バス休屋停一粁
祭神 日本武尊
例祭 大祭 旧五月十四日・十五日
神紋 左三巴
建物 本殿流造一坪・幣殿四坪・拝殿三六坪
境内 二、二六六坪 末社 五社
氏子 五〇〇戸 崇敬者 五万人
由緒 社伝によると大同二年坂上田村麿が一 宇を建て、日本武尊を祭ったのが始まりとい う。のち荒廃していたのを建武元年北畠顕家 に従って当地に来た甲州南部氏が、甲斐白鳥 の宮の祭神を遷して再興した。古くは熊野権 現、青龍権現の名で知られた。

−『全国神社名鑑』−


境内から奥の階段を上った丘の上に、
祠が二つ。八幡宮と青龍神社だと思うが、
授与所で聞き忘れてしまった。
周囲には、巨石がゴロゴロとしており、
舟形の石なども見つけることができる。
石マニアには、面白い場所かもしれない。

そこから少し降りると、中湖に面した絶壁があり、
鉄のハシゴで、下ると占場。
『日本の神々』には150mとあるが、それほどではない。
でも、かなり長い鉄のハシゴで、自分の体重でユラユラと揺れる。
ところどころガムテープで修復・補強されており、
大丈夫なのかと不安になりながら降りる。

降りると、小さな石祠のある占場。
そこから眺める湖の深い色に、しばし見とれる。

休屋の観光は、中山崎の東側。
高村光太郎の乙女の像がある砂浜がメインだが、
そちらで見る明るい十和田湖と、こちら側の十和田湖。
その対比が面白い。



丘の上に祠


もう一つ祠

中湖側の絶壁を
鉄ハシゴで降りる

中湖畔の占場

占場から御倉山。十和田湖最深部らしい

神社から、中山崎の東側・御厨ヶ浜に続く道の側の岩肌には、
いくつも割れ目があり、それぞれに「日ノ神」「金ノ神」「火ノ神」などと
名前が付けられ祀られていた。
また御厨ヶ浜には、小島が浮かび、こちらはこちらで、
また、祀りの場という雰囲気がある。


日ノ神

天ノ岩戸

金ノ神

山ノ神

火ノ神

風ノ神

御厨ヶ浜に浮かぶ島。上に祠がある


【 十和田神社 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県