[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


儛草神社
まいくさじんじゃ
岩手県一関市舞川町字舞草太平5  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 陸奥國磐井郡 儛草神社
旧郷社

御祭神
伊弉册命 稻倉魂命

岩手県一関市にある。
平泉駅の東3Kmにある観音山の山頂付近に鎮座。
一関と平泉の境界にあたる。

観音山麓を東西に走る道路脇に、
表参道の入口、黒門があるが、この参道はあまり使われないようだ。
雑草が茂って歩きにくいので、今回は東参道で参拝。

黒門から東へ1Kmほどいくと、東参道の入口があり、
鳥居が立っている。
東参道は、車で社前まで進むことが出来るが、
狭くて未舗装なので、走行には注意が必要。
途中、白山岳の山頂付近には、鍛冶遺跡があるが、
草が茂って、何も見えない。


表参道入口(黒門)

表参道

表参道の鳥居

東参道入口

東参道の鳥居

東参道の鍛冶遺跡



式内社・儛草神社に比定されている古社。

社名は、「まいくさ」と呼び、「もくさ」とも呼ばれる神社。
社伝によれば、大同2年(807)に坂上田村麿によって創建。
神仏習合時代は、吉祥山東城寺と称していた。

古くは、白山岳に鎮座していたという伝承もある。
白山岳周辺には、鍛冶遺跡があり、舞草鍛冶として有名で、
全国の刀工の祖神としての崇敬も篤い。

表参道から登ると、鳥居があり、正面に仁王門。
東参道から来ると、仁王門の前の道に出る。
仁王門の後、階段の上に社殿。拝殿の後ろに、一段高く、本殿がある。
拝殿の右には幾つかの灯篭が並び、鐘楼がある。
神仏習合時代の名残りだろう。
本殿の右手に、注連縄をした御神木らしき木が立派。


表参道から仁王門

社殿

本殿横の御神木

本殿

拝殿



石塔

境内社か

延喜式内 儛草神社
 一、祭神 蒼稲魂命 伊邪那岐尊 伊邪那美尊
由緒
この神社は仁壽二年八月従五位の下を授け られ陸奥百座・磐井二座の中の一座で 延暦年間坂上田村麿東征の砌りこの社 殿に聖観音を勧請、当時「きば寺」と呼ば れていた。佛教が盛んになるに伴い僧房 も漸増し、平泉全盛のころは二十四院を 数え観音堂を囲んで散在するに至った と言われ、羽場の観音とも称せられ ていた。
この吉祥山東城寺は奥州三十三番 のうち二十七番札所として栄えたが、明 治四年非佛棄却に逢い神社として復興 し同年十月郷社に定められ明治八年 村社に定められた。大正二年十一月熊野 神社を合祀し今日に至っている。
祭日 四月十七日・八月十七日

−社頭案内板−


日本刀発祥の地
舞草鍛冶遺跡
 舞草に鍛冶がいて刀剣を鍛えていたこと は鎌倉時代に書かれた京都の観智院に伝わる 観智院本をはじめ数多くの刀剣誌に書かれて いますがその跡がどこなのか今もなお判明して いません。
 昭和四十二年郷土史研究家佐藤節郎翁が 白山岳附近で鉱滓を発見したことから岩手大学 板橋教授によって調査が実施され、その結果 鍛冶にとって不可欠の古代のタタラ(製鉄)跡を発見 学術的な裏付けもされました。
 舞草鍛冶がいつ頃からこの地ではじめられたかは 不明で、平安時代中頃と推定されています。
 くわしく解明するためには今後の調査による ところです。

−社頭案内板−


舞草鍛冶
 この舞草の地は平安時代より刀鍛冶が集団で 住まいした所と伝えられ、舞草刀は日本刀が直 刀から湾刀へと移り変わる時期の初めの頃とさ れています。
 刀剣に関する代表的な古伝書に鎌倉時代に書 かれた観智院本銘尽がありますが、この中でも 舞草鍛冶の刀工が数多く記述されており、その 場所は、ここから直線距離で北西約700mの 白山岳周辺にあったと伝えられております。舞 草鍛冶は往時の陸奥国にあって武器づくりの集 団として欠くことのできない存在でした。

−東参道入口案内板−



【 舞草神社 儛草神社 まい草神社 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県