[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


表刀神社
うえとじんじゃ
宮城県大崎市古川小野字宮前14  Zenrin Data Com Maps display !!


丸の内に竪三つ引

式内社 陸奥國栗原郡 表刀神社
旧村社

御祭神
伊弉冉命 素盞嗚命
合祀 武甕槌命

宮城県大崎市にある。
古川駅の北東7Kmほどの小野に鎮座。
新幹線線路の西側近くに境内がある。
華嶋山の東端、壇ノ崎と称する丘陵上にある。

周辺は、古くは千枝湖(ちえのみずうみ)と
呼ばれた広い湖沼だったらしい。

境内入口がどの方角を向いていたかは忘れたが、
参道入口から鳥居が並び、
階段を上ると社殿がある。
拝殿の後方に付いている本殿は
小振りな入母屋造。

境内に入って、まず目を引くのは杉の巨木。
樹齢550年の古木で、天然記念物。
旧古川市内で最大らしい。

社伝によると、
天平神護元年(765)の創祀。
天正年間(1573〜92)、大崎左京大夫義隆による
社殿造営の際に、弁財天を合祀したため、
当社の通称は、弁天様。

式内社・表刀神社の論社の一つ。

案内書では、八雲神社・羽黒神社を合祀したとあるが、
境内に二つの石祠があり、
それぞれに八雲神社・羽黒神社と刻まれていた。
境内社にしたということだろうか。

杉の巨木の他に、笠松(赤松)の古木があったそうだが、
虫害で枯れてしまったという。


参道入口

参道鳥居

参道

御神木

境内

社殿

社殿

境内社

本殿

表刀神社
 表刀神社(うえとのじんじゃ)の創建は古く記録では 奈良時代の天平神護年間(七六五〜七六六)ころと伝 えられ延喜式内社奥州一百座の一と言われ十二の末社が あったという。祭神は伊耶那美命(いざなみのみこと) の外に須佐之男命(すさのをのみこと)、武甕槌命 (たけみかづちのみこと)である。又戦国時代末期、 時の奥州探題、大崎義隆公が社殿修復の時、同時に 弁財天を祀ったといい、今は通称弁天様ともいう。
 周辺は昔、千枝湖(ちえのみずうみ)という入りくんだ 湖沼で、古歌みちのくの華嶋山に陰(かげ)落ちて 木末(こずえ)に魚の、のぼるとぞ見ゆ。(読み人知らず) にあるとおりであった。付近一帯を弁天崎という。
 昭和二十三年(一九四八)九月アイオン台風で蝦沢堤 (国道四号線)が決壊した時は沼田一面冠水し往昔の 千枝湖再現の観があったが萱刈潜穴の改修により一面 美田と化した。
 明治四十四年八雲神社、羽黒神社を合祀した。 祭日は九月二十五日、社殿南方入口の笠松、東南の 大杉は古川市指定の天然記念物だったが、笠松(赤松) は虫害で枯れた。大杉は今も樹勢旺盛で市内最大の 巨木である。
 神徳神威は五穀豊饒、商売繁昌、健康安全、夫婦円満、 子孫繁栄、交通安全、学芸上達、国家安泰、武運長久、 大願成就に霊験ありという。

−境内案内板−



【 表刀神社 (大崎市) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県