[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


陸奥總社宮
むつそうしゃぐう
宮城県多賀城市市川字奏社1  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐


十六八重菊

朱印のページへ!!

式内社 陸奥國宮城郡 多賀神社
陸奥國総社
旧村社

御祭神
陸奥國式内社百座

宮城県多賀城市にある。
JR塩釜駅の西1.5Km、多賀城駅の北1Km、
多賀城政庁跡から東へ500mほどの位置。
国府跡から鹽竃神社へ向う道の途中にある。

道路脇に南面して鳥居が立ち、
境内に社殿が鎮座している。
11月の参拝で、七五三詣での家族が数組。
公孫樹の黄色や紅葉で美しい境内だった。
色彩豊かな境内で行われる儀式は、
幼い心にどのような思い出となって残るのだろう。

『大日本史神祇志』に
「多賀神社今在市川村曰奏社明神延暦十五年授従五位
日本後紀延喜制二座列小社延喜式」

とあり、式内・多賀神社に比定している。
総社宮の前身が多賀社であって、後に総社となったとする。
多賀神社の論社は四つあり、いずれも多賀城政庁周辺に鎮座している。

境内入口には、陸奥国式内百座の名前と現在の鎮座地が
鳥居両脇に列記されている。
当社の祭神は、これら百座の神々なのだ。

境内、鳥居奥に社殿が鎮座し、
社殿左手には、小さな陶器の社殿が多く並び、
社殿右手には、黄色や赤に色づいた木々が並んでいる。


社号標

境内入口

境内から鳥居

境内

境内社

社殿

本殿

拝殿扁額

本殿

境内

陸奥総社宮 旧村社
多賀城市市川奏社一 東北本線塩釜駅一粁二
祭神 陸奥国一百座の神
例祭 春季(四月一五日〜一九日) 秋季(一〇月一五日)
神紋 一六菊 五三桐
建物 本殿・幣殿・拝殿・神輿殿
境内 一、二〇〇坪
氏子 一、四五〇戸
崇敬者 五、〇〇〇人
神事と芸能 厄歳祭(二月第一日曜日) 松焚祭(一月一四日)
由緒 陸奥国一百座を合祀した陸奥総社で、 奥州留守職伊沢氏が三千刈の斎田を寄進、後 村上天皇がまだ多賀国府に陸奥太守であった 時神護祈念をささげられた。また伊達氏歴世 藩主みずから社参するのを例とした。

−『全国神社名鑑』−

境内右手に社務所があり、
その奥に、ご神樹が二本。杉と白木蓮だ。
案内には、「手を触れて」とあるが、白木蓮は囲いがあるので、
杉の老木だけだが、手を触れてみた。
少しは幸せになるだろうか。
それとも片手落ちか。




白木蓮

総社宮ご神樹のこと
南北朝時代より樹令六百年
白木蓮江戸時代より樹令二百年
 老杉に白木蓮の花化粧……昔より誰からともな く愛され、詠まれ、語り継がれてきたこの杉の巨木と 白木蓮を対称して、人々は長寿で仲のよい「うるわし い夫婦」に見立て、家族円満、幸せの神樹とて慈し み尊敬されて参りました。
 東北では古くから木蓮の白い花を農作業のめ やすとして「種蒔桜」とも呼んでいました。
 又の説に陸奥国府の長官が赴任の際に京より 移し植えられたとも伝えられてます。
 ご参拝においでの方々が、この両木に長寿と美し さにあやかるよう、そっと手を触れてお帰りになら れます、あなた様もどうぞこの両神樹の永い歴史 と年月に耐えて来たたゆまざる強さ、そして花満 開期の豊かな美しさにあなた様の限りなき幸福を 祈願して下さい。
(宮司)

−境内案内より−



【 陸奥總社宮 陸奥総社宮 奏社宮 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県