[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


足尾神社
あしおじんじゃ
茨城県石岡市小屋字足尾山1  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に羽団扇

式内社 常陸國茨城郡 夷針神社
旧郷社

御祭神
國常立命 面足命 惶根命

茨城県石岡市(旧八郷町)。
南から、筑波山・足尾山・加波山と並ぶ、
中央の足尾山(628m)山頂に鎮座している。
南麓の道路から、登り道路を5km。
道路は狭いが、舗装されて走りやすい道。
足尾山はハングライダーが盛んで、
参拝当日も、山頂付近には多くのハングライダーが並んでいた。
そこから少し、北へ進んだ道路脇に鳥居があり、
山道の参道を100mで境内。

社殿左横に、山頂への狭くて急な階段がある。
山頂は、平に整地され、台状の石組みの中央に、
本殿が鎮座ある。

創立年代は不詳。
足尾山は、『常陸国風土記』に、葦穂山とある。

その名からも想像できるように、
足に関して霊験のある神社。
境内には多くの履物や、ギブス等が奉納されていた。

神紋は「羽団扇」。天狗が用いる団扇だ。
当社がこの紋を用いている由来は分からないが、
筑波山一帯には、天狗伝承があるらしいので、その関係かもしれない。

山道の参道を歩くと、やや広い境内に出る。
境内右手には、靴やギブスが山積みになっていた。

拝殿は、何故か左側が破損している。
左側に山頂への階段があり、山頂には本殿。
本殿にもサンダルが奉納されていた。

山頂周辺には木が多いのだが、この季節、
葉の落ちた木々の間から、周囲の山々を眺める事ができる。


道路脇の鳥居

参道を100m

鳥居が見えてくる

境内

境内と社殿

境内

履物が多く奉納されていた

拝殿

拝殿左にある
狭くて急な階段


山頂に本殿


本殿

山頂の本殿

足尾山
 筑波山と加波山の中間にある標高628mの山で、古くは「常陸風 土記」や「万葉集」に葦穂山と記されています。
 山頂は、コナラなどの落葉樹林が繁り、その中に足尾山神社 が建立されています。社伝によると、延喜20年(920)ころ醍醐 天皇が足病消除祈願のため与えた勅額は野火により焼失しまし たが、寛正5年(1464)御所へお願いし再び勅額と菊の紋入り喇 石が与えられ、足の病を治す神様として信仰が高まり、信者が 草履やわらじを奉納する風習が生まれたと言われています。

−参道入口案内−



【 足尾神社 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県