[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


吉田神社
よしだじんじゃ
茨城県水戸市宮内町3193−2  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 常陸國那賀郡 吉田神社 名神大
旧県社

吉田神社公式サイトを開く

御祭神
日本武尊

茨城県水戸市。
水戸駅の南1Kmほどの道路脇。朝日山という丘の上に境内がある。
それほど高い丘ではないが、境内からの見晴らしは良い。

南の入り口から階段を上った所は、通称、三角山とよばれ、
朝日三角山遺跡に、日本武尊御遺蹟の碑が建っている。

階段を上ると、立派な巨木。
参道左手に垣に囲まれた「日本武尊御遺蹟」。
社前は広く、車はそこまでのぼれる。
道路から、車道を登っている時に、何処かでネコの鳴き声がした。
車を降りて、道を戻ってみると、車道脇に、
小さくて真っ黒い子猫がしきりに鳴いていた。

神門の前に天満宮があり、神門をくぐると、社殿は南東向き。
社殿の周囲にいくつかの境内社がある。神門の外、右手にも。

祭神は、日本武尊
景行天皇40年、日本武尊は征夷大将軍となり、
吉備武彦・大友武日連の二人を副将軍として、
東夷鎮定のおり、当地・朝日山(三角山)で休息をされた。
その地に社殿を造営したのが、当社の起り。

当社は、鹿島神宮に次いで、式年遷宮が行われていた大社で、
常陸国三宮にあたる。

境外に二摂社があり、別宮と呼ばれている。
『明治神社誌料』には弟橘姫命を祀る笠原社と木花開耶姫命を祀る酒門社とあるが、
現在の笠原子安神社と酒門神社のことだろうか。
次回、水戸に行った時に確かめてみよう。
笠原子安神社 茨城県水戸市笠原町992   Zenrin Data Com Maps display !!
酒門神社 茨城県水戸市酒門町92   Zenrin Data Com Maps display !!

年末の早朝の参拝で、境内に人は居なかったが、
朝日を正面に受けた社殿は、
エネルギーを内在した静寂といった印象だった。


参道の大木を見上げながら参拝開始

境内入口の鳥居

参道の鳥居


参道階段

朝日三角山遺跡
日本武尊御遺蹟


日本武尊御遺蹟

境内

神門から境内

境内から神門

拝殿

右手に神楽殿

拝殿

本殿

扁額に「第三宮」

拝殿

本殿


天満宮

松尾・多賀・八幡・住吉
大国主事代主・疱瘡守護

国見・早歳

飯・水戸

皇大神宮・豊受大神宮・稲荷・土師・星宮

吉田神社
水戸市宮内町三一九三の二 常磐線水戸駅一粁五
祭神 日本武尊 例祭 一〇月一五日・一六日
神紋 三つ巴 本殿 神明造二坪 拝殿 一六坪・石の間・幣殿・中門瑞垣・手水舎・参集殿・社務所 
境内 七七五九坪 末社 一三社 別宮 二社 社宝 吉田古墳(史跡)・茨城百景吉田神社見晴台(名勝)
氏子 六〇〇〇戸 崇敬者 三五〇〇〇人
由緒 日本武尊が東夷を征せられての帰途、 常陸を過ぎ兵をこの地朝日山に留め休まれた のでここに神社を創建して同尊を奉祀した。 古来朝廷の崇敬厚く、天安元年従四位下に進 み、以後累進して弘長元年正一位に進み、延 喜の制名神大社に列せられた。徳川光圀もそ の意志を継ぎ、社殿その他を修営し種々の神 宝を納めた。明治六年県社となる。

−『全国神社名鑑』−



【 吉田神社 (水戸) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県