[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


美和神社
みわじんじゃ
群馬県桐生市宮本町2−1−1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 上野國山田郡 美和神社
旧郷社


御祭神
大物主櫛甕玉命 合祀 素盞嗚命

群馬県桐生市にある。桐生駅の北東1Kmほど。
物見山の麓・桐生公園の南隣りに鎮座。
道路を挟んで、小学校の向いにあり、
道路脇に鳥居、鳥居横に巨木が見事だ。

同じ境内に、西宮神社が鎮座しており、
この巨木の右手の参道階段を登ると西宮神社。
左手参道を進めば美和神社となる。

社伝によると、崇神天皇の御代に大和御諸山から勧請。
延暦十五年に官社に列した。
神社周辺には、縄文・弥生の遺跡が散在するらしい。

近世には、美和、三輪の社号を併用していたが、
明治になり美和とした。

合祀の素盞嗚命は、明治41年の八坂神社合祀によるもの。
同じ境内にある西宮神社は、明治34年に兵庫の西宮神社を分霊したもの。

美和神社境内左手には、八意思兼神社。
境内を右手に歩くと、松尾神社の小祠があり、その奥に金毘羅神社。
その右隣りに西宮神社がある。

参拝した日には、数人の女性が境内の掃除をしていた。
近所の婦人会か氏子の方々だろう。
11月の例大祭では多くの参拝者が来ると案内にあったとおり、
住民の方々に愛されている神社なのだろう。

神紋は、『神社名鑑』には「上げ巴」と記されていたが、
社殿には三つ巴だった。「上げ巴」ってなんだろう。


入口の木

左手の美和神社参道

境内入口の鳥居

右手の西宮神社参道

美和神社拝殿

美和神社拝殿

美和神社拝殿

八意思兼神社
八意思兼神 聖徳太子命


本殿

松尾神社
大山咋神

金毘羅神社(大物主命)

西宮神社(蛭子大神)

美和神社の由緒書きは見当たらなかったので、
西宮神社の案内を掲載。

関東一社
桐生西宮神社由緒
桐生西宮神社は延喜式内上野十二社の一社美和 神社の御祭神が大国主命である関係から明治 三十四年十月摂津西宮神社の御分霊を いただき商業、工業、農業、交通、海運、漁業 等に霊験あらたかな蛭子大神(恵比寿様)を 桐生ケ岡公園に接する古木生い繁る美和神 社の荘重な神域におまつりした神社です
此の西宮神社を関東一社と申します理由は 蛭子大神を御祭神とする神社は桐生だけで 各地の恵比寿様は国土開発等に御神徳 のある大国主命又事代主命をお祀り した神社であり御祭神の相違から区別され て関東一社と称せられて居ります
十一月十九日、二十日の例大祭には近郷近在は 申すまでもなく栃木、埼玉等隣接各県から 参拝者は数十万を数え桐生全市に恵比寿 講の雰囲気が溢れまれに見る賑やかな 大祭典となります。
祭典
一、初祭一月二日(初恵比寿)
一、例大祭十一月十九日、二十日

−境内案内板より−



【 美和神社 (桐生市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県