[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高尾神社
たかおじんじゃ
栃木県宇都宮市御田長島町439  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

旧村社

御祭神
高龗神

境内社 喜国神社 鈴木源之丞命

栃木県宇都宮市にある。
東北本線・雀宮駅の南東2Kmほどの御田長島町に鎮座。
田畑に囲まれた集落の西端に南向きの境内がある。

南側の境内入口に石の鳥居が建ち、
鳥居の右手に「高尾神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると、広場のようなオープンな感じの境内。
境内は最近整備されたようで、参道には新しい石灯籠が並んでおり
境内奥には、新しい社殿がある。

社殿の形式は、拝殿の中に本殿を納めたもののようで
社殿は、この一つだけだった。

その社殿の左手に、東向きの石祠が一つ。
境内の右手には、幾つかの石祠や庚申塔が並んでいる。
その並んだ石祠の一番右に、鈴木源之丞命を祀った喜国神社がある。

当社の創祀年代や由緒は不詳。

宇都宮には、高龗神社や高尾神社が多く存在するが
その中の一社なのだろうと思う。

その多くは、高龗神を祭神とするが、
中には磐裂神や姫龗神、日本武尊などを祀るものもあり
その分布などを研究すると面白いかもしれない。

壬生町の高尾神社では、
壇の浦で入水された安徳天皇の御母賢礼門院に仕えた少納言高尾を祀る。
因幡へ帰る途中にさらわれて遊女となり、吉次に助けられた高尾は、
吉次を慕って都賀郡の稲葉の里を訪れるが、吉次はすでに亡くなっており
「ふるさとの道のしるべも絶はてて ちぎるいなばの名こそつらけれ」
と詠んで、後を追うように亡くなったという話が伝わっている。

境内の喜国神社の祀られる鈴木源之丞命は、
一揆の首謀者として打ち首になった当地の義民。

寛延二年(1749)、肥前国島原から宇都宮城主となった松平忠怒は、
藩の財政立て直しのため領内の農民に対し年貢米の増税を行った。
これには反対した農民らによって一揆が発生。
この一揆により年貢は従来通りとなったが、
一揆の指導者であった鈴木源之丞ら三名は捕えられ町内を引廻しの上、
打ち首となった。

喜国神社の他にも幾つかの石祠があるが詳細はわからない。
『栃木県神社誌』には、御霊神社、愛宕神社、八坂神社の名が記されている。


鳥居

参道

社殿

社殿

左手の石祠

右手の境内社

並ぶ石祠の右端に、鈴木源之丞命を祀る喜国神社

境内

境内の右横に供養塔

供養塔

鈴木源之丞命供養塔

嗚呼・籾摺り源之丞
詞 山崎よしたか
一、 ここは下野 河内郡
御田長島の 頭取は
その名も鈴木 源之丞
過酷な年貢の 取り立てに
命を捨てて 決起あがる
明和元年 九月どき
二、 五合年貢が 六合搾取りじゃ
死ねというのか 百姓を
鎌やのこぎり 手にかざし
早鐘たたいて 紙小旗
めざすはお城 大手門
悲願い届けよ 堀の水
三、 直訴一揆は ただでは済まぬ
責を背負いて 打ち首の
覚悟は澄める 仲秋の月
長島八坂の 一隅に
しずかに眠る 源之丞
誉れ忘れじ いつの世も

−石碑前の案内に記されている歌−



【 高尾神社 (御田長島町) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県