[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


小祝神社
おぼりじんじゃ
群馬県高崎市石原町1247  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 上野國片岡郡 小祝神社
旧郷社

小祝神社公式サイトを開く

御祭神
少彦名尊
合祀
速玉男命 大日孁命 五十猛神
健御名方神 大國主神 誉田別命 伊弉册命
宇氣母智神 倉稻魂神 大名持神 大山祇命
八衢姫命 菊理姫命 軻遇突智命
八衢彦神 久那止神 市杵嶋姫命
事解男命 素盞嗚命 菅原道眞

群馬県高崎市にある。
高崎駅の南西2Kmほど。
烏川にかかる聖石橋を渡り、500mほど南下した場所。
道路の東側に少し入ったところに鎮座。
境内の横には、保育園がある。
参道入口は南にあり、参道を北へ歩くと、
彩色された赤い社殿が目に入る。

創祀年代は不詳。

主祭神は、少彦名尊だが、
御神体は、石だそうだ。
鎮座地名が石原。別当寺が石昌寺。
烏川にかかる橋が聖石橋で、烏川の中に、「聖石」「赤石」「川越石」の
三石があるといい、石と関係の深い神社であることがわかる。

多数の合祀神は、明治の合祀によるものだと思う。

神紋は三つ巴だ。

人口の密集地にあり、境内はコンパクト。
享保の本殿が鮮やかだ。


境内入口

境内

上野国七ノ宮

境内社殿

社殿

本殿

小祝神社
 小祝神社は片岡の鎮守として、また安産・子育 守護神として崇敬篤い社である。
 神社の創建は不詳であるがm元慶四年(八八〇) に正五位が贈られ、延長五年(九二七)の延喜式 神名帳に上野十二社の第七社に加えられており、 その時からでも千年以上たっている。
 祭神は、「少彦名命」で医薬及び穀霊神である ところからこの土地の豪族が、悪疫退散・五穀豊 穣を祈願して建立したものと思われる。現在の社 殿は江戸時代の正徳年間、高崎城主 間部越前守 詮房により造営されたものである。
 四月と十月の祭典には、神楽が奉納され多数の 参詣者で賑わう。
 境内には、
  「しばらくは 花の上なる月夜かな」
の芭蕉句碑がある。

−境内案内−


当社は、「延喜神名式社上野国片岡郡一座小祝神社」として国内神名帳に正一位小祝明神とあり、記録に元慶四年五月二十五日、授上野国正五位下小祝神正五位上勲十二等とあり。また、神道集に上野の七宮に数えられて、その稜威は国史に輝きつたえり。高崎城主代々は崇敬厚く、中でも安藤対馬守重信、間部越前守詮房等は特に崇敬せられたり。正徳年中、間部越前守によりて神殿を造営されたのが、現在の御本殿である。明治五年、社格御制度により第五大区郷社に列記せられ、明治四十一年六月十八日、許可を得て、本殿内に少彦名命他二十柱を合祀せり。

−『平成祭データ』−



【 小祝神社 (高崎市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県