[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


洲崎神社
すさきじんじゃ
千葉県館山市洲崎1697  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊

式内社 安房國安房郡 后神天比理乃咩命神社大。元名洲神
安房国一宮
旧県社

御祭神
天比理刀咩命
合祀
天太玉命 天富命

千葉県館山市にある。
館山市の西の端、つまり千葉県の先。
まさしく、洲の崎という場所。

館山駅から海岸沿いの道を7・8Km進んだ所。
道路脇に入口があり、御手洗山(120m)の中腹に鎮座している。

ちょっと天気が悪かったので、境内から見た海は灰色で、
どこまで海で、どこまで空なのかわからない状態だった。
天気が良ければ、境内から海が見渡せるはずだ。

社伝によれば、創建は神武天皇の御宇。
安房の開拓にあたった天富命が、祖母である
天比理乃咩命を御手洗山に祀った社。
山全体が社地であったため、斧を入れない原生林として、
現在、県の天然記念物となっている。

源頼朝の崇敬が篤く、『吾妻鏡』によると、
治承四年九月、源頼朝が当社に神田を寄進している。

当社の社号について。
資料によっては「すのさき」「すさき」とあり、
地名は「すのさき」だが、
由緒にある通り、元の名は洲神(「すさき」のかみ)であったらしい。

江戸時代には、安房国一宮とされている。
通常は安房神社が、一宮だが、
一宮は時代によって変わる場合もあるし、
安房神社祭神とは夫婦なので、二社並立というのも有り得るかな。

道路から少し入ったところに鳥居があり、
道路を走っていると見逃してしまうかもしれない。
僕は見逃して、安房神社近くまで走って気づきUターンした。

境内の様子を見ると、御手洗山全体が神域であることがわかる。

随身門をくぐると、百数十段の急な石段。
樹木から放出される、濃密な匂いを呼吸しながら上る。


鳥居

神門

神門から階段

階段を上って正面が社殿。
境内には幾つかの境内社がある。


境内社

境内社

境内社

境内社

境内社

境内の右側の境内社脇に道があり、
その奥に行くと、朱色の本殿の側面を見ることができる。
濃緑の背景に、彩色された朱の本殿があざやか。
玉垣に近づき、しげしげと眺めると、見事な彫刻。


拝殿

拝殿

拝殿扁額




本殿



参拝を終え、階段を下る。
鳥居の向うに灰色の海が広がっている。


境内から鳥居

式内
大社
洲崎神社
祭神 天比理乃咩命
当社は延喜式神名帳に「后神天比理乃咩命神社大 元名洲神」と記され、 天太玉命の后神を祀る式内大社で、元の名を洲神と称した。
由緒
当社は宝暦三年(一七五三)の「洲崎大明神由緒旧記」によると、 神武天皇の御宇、天富命が御祖母神天比理乃咩命の奉持された御神 鏡を神霊として、洲辺の美多良洲山に祀られたことに始まる。
鎌倉時代の治承四年(一一八〇)安房に逃がれた源頼朝が、戦勝と 源氏再興を祈念して神田を寄進、後、妻政子の安産を祈願している。 室町時代には江戸城を築いた太田道灌が、江戸の鎮守として明神の 分霊を勧請したと伝えている。房総里見氏も当社を尊崇して、七代 義弘が神領五石を寄進し、江戸幕府もこれに倣って朱印状を下した。 幕末の文化九年(一八一二)房総沿岸警備を巡視した老中松平定信 は「安房国一宮 洲崎大明神」の扁額を奉納している。
神位は平安時代に正一位、鎌倉時代に元寇戦勝祈願の功により勲二 等に叙せられ、明治六年(一八七三)県社に列せられた。往時、別 当寺は養老寺など五ヶ寺を数えた。洲崎明神は古来伝承されている 数々のあらたかな霊験から、安産・航海安全・豊漁・五穀豊穣や厄 除開運の守護神として信仰が厚く、現在に及んでいる。
祭事
祭礼は二月の初午と八月二十日・二十一日の例大祭があり、共に文 化庁選択記録保存・県指定無形民俗文化財の洲崎踊り(鹿島踊りと 弥勒踊り)が奉納される。八月の例大祭には勇壮な神輿の渡御や浜 祈祷も行われる。
文化財その他
社宝である養老元年(七一七)万治二年(一六五九)宝暦三年の各 縁起や御神体髪などのほか、江戸時代延宝年間の改築とされる神社 本殿は、共に市指定有形文化財であり、神社の鎮座する御手洗山は 洲崎神社自然林として県指定天然記念物となっている。また随身門 は宝永年間の造営、矢大神・左大神像は明治三年の作とされている。

−境内由緒石碑−


市指定有形文化財
洲崎神社本殿
昭和四十二年二月二十一日指定
 洲崎神社の創建は神武元年と伝えられ、祭神は天 比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)である。
 平安時代の「延喜式」にも載る古社で、鎌倉時代 には源頼朝が崇敬して、源家再興と戦勝を祈願し田 地を寄進していることが「吾妻鏡」にみえる。戦国 時代の初めには太田道灌が江戸城付近に当社の祭神 を勧請しており、広く信仰されていた神社である。
 本殿は三間社流れ造で三方に木口縁をめぐらし、 銅板葺・千木勝男木を置き、唐様三手先組で外部は 丹塗仕上げ、木鼻欄間等に彫刻が施されている。
 装飾が多く、江戸中期の神社建築の特徴をもつ貴 重な建物である。昭和六十一年に台風で土砂が流出 し、本殿が倒壊したため修復が行われた。

−社頭案内より−



【 洲崎神社 (館山市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県