[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大國神社
おおくにじんじゃ
群馬県伊勢崎市境下渕名2827  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 上野國佐位郡 大國神社
旧郷社

御祭神
大國主命
配祀
日葉酢媛命 渟葉田瓊入媛命 眞砥野媛命 竹野媛命 薊瓊入媛命

群馬県境町(現伊勢崎市)にある。
境町駅の北2Kmほどの下渕名、17号線の横。

木に隠れて赤い鳥居があり、木々のトンネルのような参道。
境内前にも赤い鳥居がある。

拝殿はかなり大きく、背後の本殿も大きい。

近世には、五護宮、第五姫宮と呼ばれた神社。
配祀の「丹波五女」がその由来とされている。
日本書紀垂仁天皇の条にある、丹波から後宮に入った5人の姫。

垂仁天皇の御代、諸国に疫病が蔓延し、人々が死ぬ状況の中、
天皇は諸国の神々に、その救済を祈った。
東国へ派遣された、百済の車臨が、当地に来た時、
御手洗池で手を洗っている白髪の老人と出会い、
名前を尋ねると、「大国主命」であると告げる。
そこで、車臨が、人々の救済を願うと、老人の姿は消え、
疫病もなくなったという。
そこで、垂仁天皇は、車臨を賞賛し、当地を与えたという。

御手洗池に祀られていた御手洗神社は、当社に合祀されている。


参道入口の鳥居

参道

境内の鳥居

境内

拝殿

拝殿

本殿

御手洗の石幢

境内には、浅間神社や天満宮、八坂神社などの境内社の他に、
社殿周囲に石祠や石碑がたくさんあって、そぞれに社名の立て札が立っていた。
小さな境内社も、ちゃんと識別して祀る姿勢は、立派だと思う。
社殿周囲の石祠は以下の通り。
疱瘡神社、弥都波能女神社、西宮神社、猿田彦大神、少彦名神社、摩利支天宮、
八幡神社、牛頭天王社、地神神社、多賀神社、稲荷神社、住吉神社、諏訪神社、八坂神社。


浅間神社

天満宮

八坂神社

庚申塔

弥都波能女神

西宮神社

諏訪神社、住吉神社

疱瘡神社

猿田彦大神

少彦名神社

摩利支天宮

八幡神社

牛頭天王社

大国主命

地神神社

多賀神社

稲荷神社

八坂神社

社叢

上野国式内十二社大国神社縁起
境町大字下渕名字明神鎮座
祭神大国主命
 配祀神渟葉田瓊入媛命、竹野媛命、日葉酢媛命、垂仁帝皇后、眞砥野媛命、筋瓊入媛命
 外三柱罔象女旧御手洗神社祭神、素盞嗚命事代主命旧八坂神社祭神
 延喜式神名帳に上野国大国神社あり上野国神社名帳に従一位大国神社とあるは即ちこの社で ある縁記に曰く人皇第十一代垂仁天皇の九年庚子四月より風雨順ならず、大旱打続いて蓄斃 死するもの数を知らず天皇深く之を憂ひ給い諸国の神明に奉幣せられ東国には百済車臨 遣はされて車臨この地に来り老松の樹下に宿る之即ち御手洗の亀甲松であった偶々 明旦前池に白頭翁の手洗ふを見たので問ふに叟は何人ぞと翁答いで曰く吾は大国主の命で ある。汝は誰だと車臨容を正して吾は天皇の勅を奉じて風雨順時疫病平癒の奉幣使百済車臨 である願くは国家の為に大難を救助し給へと翁唯々と答ふ言下に雲霧咫尺を辨せず翁の姿は 消えて影もなし須叟にして風巽より起り、甘雨澎湃として至り前地忽にして淵となった。因って この郷の名を渕名と呼ぶ様になり、これから草木は蘇生し悪疫悉く息み五穀豊饒土蒼生安穏と なり天皇深く車臨を賞して左臣の位を授け大国神社を此の処に祀らしめ此の地を賜ったと 云ふ。仝年十五年丙午の年九月丹波国穴太郷より五媛の宮を奉遷して合祀した故に古より 当社を五護宮又は五后宮とも書き第五姫大明神とも称した此の時第五媛の神輿に供奉した 舎人に松宮内大須賀左内生形権真人石井田右内の四人があり、松宮内の子孫代々当社の祀宮として 明治に至ったと伝へられて居る。後称徳天皇の神護景雲元年従五位上佐位采女勅に奉して 上毛に下り社殿を修造し国造の神として、渕名荘三十六郷の總鎮守として尊崇殊に篤かった。 文化元年甲子現在の社殿を改築し、明治七年熊谷縣管下北方十六区佐位郡波両郡四十二ヶ村の 郷社に列し仝四十二年二月神饌幣帛料供進社に指定されたのである。世界大戦後は、 祭典を止められ神社の財産も開放となったが由緒ある神社で、氏子を始め、四隣からの 崇敬は目を追ふて古にかへりつゝある境内は貮千四百七十六坪地は天然の丘陵に位置し、 近くは太田の金山遠くは常陸の筑葉山と相対し遥かに西南を望めば上武の連峯は雲烟模糊 の間に縹沙として遠近の風光を収めて居る云之。社前は延徳二年庚戌四月十六日本願法名 清本秀行刻せる石浄手鉢一基あり、本御手洗の社前より移したものといふ。
 祭日 大祭 拾月二十二日
中祭 参月二十九日
小祭 七月二十五日
 大祭は古来獅子舞の神楽を演じ奉納する習あり

−社前案内板−


大國神社由緒
延喜式神名帳に上野國大國神社、上野國神名帳に鎮守十二社として従一位大國神社として記される。垂仁天皇の十五年九月、丹波国穴太郷より五媛「日葉酢媛命・淳葉田瓊入媛命・真砥野媛命・薊瓊入媛命・竹野媛命」奉遷して配祀神とした。称徳天皇の御代の神護景雲元年(七六七)、勅を奉じて当地に来た従五位上佐位采女が大国主命を国の造神と號し、渕名荘三十六郷の総鎮守として社殿の修造した。光格天皇の文化元年(一八〇四)、現在の社殿に改築。明治七年には熊谷県北第十六第区の佐位郡那波郡四十二ケ村の郷社に列せられた。明治四十年三月二十五日、無格社御手洗神社・八坂神社を合祀して今日に至る。

−『平成祭データ』−



【 大国神社 大國神社 (伊勢崎市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県