[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


師岡熊野神社
もろおかくまのじんじゃ
神奈川県横浜市港北区師岡町1137  Zenrin Data Com Maps display !!


三股烏

朱印のページへ!!

旧郷社

師岡熊野神社公式サイトを開く

御祭神
伊邪那美命 事解之男命 速玉之男命
配祀
伊邪那岐命 天照皇大神 須佐之男命 熊野夫須美命
加具土命 水波能賣命 埴山比賣命 稚産靈神
天之鈿女命 事代主之命 天忍穗耳命 瓊瓊杵命
木花開耶姫命 彦火火出見命 鵜葺草葺不合命

神奈川県横浜市にある。
東急東横線・大倉山駅から東へ800mほどの師岡町に鎮座。
大倉山駅から東へ進み、新幹線の高架を越えて綱島街道へ。
綱島街道を200mほど北上すると右手に当社の社号標があったと思うが、
写真を撮っていないので自信がない。
とにかく、右手へ入って行くと、当社の社前に到着する。

社前(南側)には「いの池」と呼ばれる池があり、
中央部に水神社が祀られている。
この池は「い・の・ちの池」と呼ばれた三つの池の一つ。
「のの池」は当社社殿の後方にあり、神事などに用いられる。
「ちの池」は西500mほどの場所にあった溜池だが、
現在は埋め立てられて公園になっているらしい。

境内は南向き。鳥居の脇の社号標には
「聖武帝神亀元年創立 関東随一大霊験所 熊野神社」。
鳥居扁額には「関東随一大霊験所熊埜宮」とある。

階段を上ると社殿のある境内。
中央に入母屋造の美しい社殿。後方の本殿は覆屋根の下にある流造。
拝殿の扁額はよく読めなかったが、
「関東随一大霊験所熊埜三社大権現」と書かれているのだろうか。

社殿後方に、小さな「のの池」があり、
背後の丘には散策道「みくまの通り」がある。

資料には当社の社号は「熊野神社」とのみ記されているが
師岡町鎮座のため、師岡熊野神社を用いているようだ。
神社公式ページにも師岡熊野神社と表記されている。
通称は、おくまんさまと呼ばれているらしい。

社伝によると、第四十五代聖武天皇神亀元年(724)、
全寿仙人によって和歌山県熊野三社を勧請創祀された古社。

社前の由緒書きによると、
全寿仙人が当地で不思議な霊威を感じ、御神木梛の大木のうろで法華経を読み続けると
ある晩、夢枕に熊野大神が立たれ、そのお告げに従って大和国春日明神に参籠。
神霊を感得してこの地に帰り、熊野大神を祀ったとある。

なぜ、熊野大神を祀るのに、春日明神に籠ったのか不思議だが、
当時、熊野と春日に何らかの関係があったのか、
あるいは、当地が春日神領で、その許可が必要だったのか、
調べてみると面白いかもしれないが、調べていない。

仁和元年(885)七月、光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が当地に下向し、
「関東随一大霊験所熊野宮」の勅額を賜わり、
以後、宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられたという大社。

明治三年県社に列格したが氏子の陳情によって、
明治六年三十三ヶ村の郷社に列したという。
氏子にとっては、県社になると、いろいろと大変なのかもしれない。

参道階段の幟旗や手水鉢などに三肢烏紋が付けられている。

「いの池」に水神社(弁天様:彌都波能賣神市杵嶋姫神)、
「のの池」の脇に神明社(天照皇大神)が祀られている。
また、参道階段脇には、稲荷社(倉稻魂命)と地神塔。

参拝時に確認していないが、『平成祭データ』には当社末社として、
天満社(菅原道眞)、白山社(伊邪那美命)、
日枝社(大己貴尊少彦名尊)、石神社(石神)の名が載っている。


社前の「いの池」と水神社

社頭

鳥居

鳥居脇の社号標

参道階段

参道脇に稲荷社

境内社殿

本殿

拝殿

手水鉢に烏紋

拝殿扁額

社殿背後の「のの池」

神明社

「のの池」

関東随一大霊験所
師岡熊野神社略記
御祭神伊邪那美尊・事解之男命・速玉之男命
御由緒 当神社に伝わる熊野山略縁起によると、この神社は第四十五代聖武天皇神亀元甲子年 (西暦七二 四年) に全寿仙人によって創建され和歌山県熊野三社の御祭神と一体である。
全寿は、この地に不思議な霊威を感じ御神木梛の大木のうろに住み日夜祈り続けた。ある晩、夢枕 に熊野大神が立たれ、お告げに従って大和国春日明神に参籠、神霊を感得してこの地に帰り、熊野大 神を祀ったのである。
仁和元年七月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊野 宮」の勅額を賜わりそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。
数多くの古神事の中に現在続行されて居る筒粥神事は天暦三年より一千数十回にもなる。
観応二年六月十七日雷火のため社殿は焼失したが神体、社宝は無事であり特に貞治三年記の熊野山 緑起は現存して神社の故事を伝えて居る。例えば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り、供奉者の 足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾町字面滝、馬の鐙を納めた鐙宮 (阿府神社) 参向儀式の行 われた式坂、更にいの池・のの池・ちの池の伝説等、枚挙にいとまがない。
室町期に北条早雲公、慶長四年徳川家康公、寛永十九年家光公、寛文五年家綱公より御朱印地を戴 いたのを始め、代々の将軍家の崇敬極めて篤く、神社への御朱印は幕末まで続けられた。明治元年 神仏分離の際、熊野神社と法華寺とに分割され、明治三年縣社に列格したが氏子の陳情する所あっ て、明治六年三十三ヶ村の郷社に列した。
当社は、関東地方における熊野信仰の根拠地として、又、横浜北部の総鎮護の宮として古代より現 代に至るまで広く篤い崇敬を受けている。
例祭
一月元旦
一月十四日
二月節分ノ日
二月初午ノ日
二月二十四日
六月三十日
七月土用丑ノ日
八月一日
八月二十四日
十一月十五日
十一月二十四日
十二月三十一日
毎月一日 月次祭

歳旦祭
筒粥祭
追儺祭
稲荷祭
祈年祭
夏越祓
病災除神事
弁財天例祭
例大祭
七五三祝
新嘗祭
大祓
月次祭
氏子地域
師岡、獅子ヶ谷、駒岡、 上末吉、北綱島、南綱島、 樽、大曾根、太尾、 久末、上野川、下野川
(以下旧域) 菊名、、篠原、大豆戸、 白幡、下末吉、馬場、 北寺尾、西寺尾、東寺尾、 小机、鳥山、岸ノ根、 菅田、片倉、神代寺、 六角橋、羽沢、三枚橋、 鶴見、西子安東子安、 生麦、東神奈川、西神奈川
指定文化財
神奈川県指定天然記念物
横浜市指定無形民俗文化財
横浜市指定地域史跡
横浜市指定地域史跡

「熊野神社の社叢林」(境内後背林)
「筒粥行事附夏越祓・土用丑神事」
「いの池(い・の・ちの池の一つ)」
「師岡貝塚」(境内後背林東斜面)

−社頭案内板−



【 師岡熊野神社 (横浜市港北区) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県