[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


笠石神社
かさいしじんじゃ
栃木県大田原市湯津上429  Zenrin Data Com Maps display !!


三巴

朱印のページへ!!

旧無格社

御祭神
那須國造直韋提命

栃木県大田原市にある。
東北本線・西那須野駅の南東17Kmほどの湯津上に鎮座。
461号線から294号線に入って南下し4.5Kmほどにある
笠石神社前交差点から、西へ30mほど入ると参道入口がある。

参道を北上すると社域の森。
境内入口には神明造の石鳥居が建っている。
鳥居をくぐり境内に入ると、
参道の右手に少しずれて拝殿のような社殿があり、
参道正面に垣に囲まれた宝形造の本殿。

この本殿の中に、御神体である日本最古の碑・那須国造碑が安置されている。

境内右手にある社務所でお願いすると、
祠を開けて那須国造碑を見ることができる。
ただし撮影は禁止。
社務所でその写真が売っており分けていただいたので掲載。
一応、サイト掲載の許可もいただいた。

 
助 子 曾 照 仰 二 追 永
坤 不 子 一 惟 壬 大 昌
作 改 之 命 殞 子 壱 元
徒 其 家 之 公 日 那 年
之 語 旡 期 広 辰 須 己
大 銘 有 連 氏 節 直 丑
合 夏 嬌 見 尊 物 韋 四
言 堯 子 再 胤 故 提 月
喩 心 仲 甦 国 意 評 飛
字 澄 尼 砕 家 斯 督 鳥
故 神 之 骨 棟 麻 被 浄
旡 照 門 挑 梁 呂 賜 御
翼 乾 旡 髄 一 等 歳 原
長 六 有 豈 世 立 次 大
飛 月 罵 報 之 碑 庚 宮
旡 童 者 前 中 銘 子 那
根 子 行 恩 重 偲 年 須
更 意 孝 是 被 云 正 国
固 香 之 以 弐 爾 月 造


那須国造碑は、群馬県にある多胡碑、宮城県にある多賀城碑とともに日本三碑と呼ばれている。

碑文は十九文字八行、百五十二字。
この那須国造碑は花崗岩製で、高さ120cm、幅は40cmほど。
上に笠のような冠石(高さ30cm、幅48cm)を戴いていることから、
当社は笠石神社と呼ばれている。

碑文の意味は、
永昌元年〔中国の元号・則天武后の頃、
日本では持統天皇三年(689)〕四月、
飛鳥浄御原宮の持統天皇から、評(こおり)の督を賜った
那須国造大壱那須直韋提が、
庚子の年〔文武天皇四年(700)〕正月に死去したので
その子意斯麻呂らは、父であり為政者であり、広氏尊胤にして
国家の棟梁である韋提への報恩のため、
この碑を建てたというものらしい。

この碑は、ながく草むらに埋もれていたが
延宝四年(1677)奥州岩城の僧・円順によって発見され
円順から馬頭村梅ケ平の庄屋・大金久左衛門重貞へ伝えられ
天保三年(1683)馬頭を訪れた領主・水戸光圀公に言上された。
貞享四年(1687)再度来駕した光圀公が
儒臣・佐々宗淳(水戸黄門の助さんのモデル)に命じて
石摺をとらせて解釈させ、その重要性を知るに至り、
元禄四年(1691)堂を建てて碑を納め
御神体として祀られたのが当社の起源であるという。
この時、光圀公によって台石の上に載せられたらしい。

碑文の表面が艶々しているのは、
碑面を下にして埋まっていたので風化しなかったかららしい。

境内の左手に境内社の祠がいくつかあるが詳細は不明。
『栃木県神社名鑑』には稲荷神社の名が載っているので
一番大きな境内社は稲荷だと思う。


境内入口

社域の森

鳥居

境内と拝殿

境内社

中門

那須国造碑を納めた本殿

本殿

笠石神社縁起
祭神の略歴
国造(後の郡長に当る)の官職にあって、名を韋提と云った。位階は追大壱(天武天皇の朝に定められた四十八階の中で、此の位は今日の正六位に当る)で姓(家柄の尊卑をあらわすもので、直の姓は多く国造に賜った)は直であった。大化の改新により、那須国が郡に改められたので、永昌元年(唐の則天武后の時の年号で、我が朝持統天皇の三年に当る)四月、飛鳥浄御原大宮則ち持統天皇より那須郡長に任命された。そうして韋提は文武天皇の四年(約一千三百年前)正月二日に死去された。依って子息の意斯麻呂が新羅の帰化人(此の碑文の作者)と協力して、此の墓碑を建てた。
韋提は豊城入彦尊の子孫で、博愛の心が深く、新羅の渡来人をいたわって芦野町唐木田村に土着させて、一生安楽に世を送らせた。それで韋提の歿後、其の恩願を受けた渡来人等が、此の頌徳碑を立てた。碑文の中には、大学者が研究しても解しかねる隠語の文句(銘夏より助坤まで)があり、又碑文の書体は専門家が見て中国の六朝、主として北魏時代の書風で非常に勝れたものだというから、学者で、かつ、能筆の人が文を書いたのである。
碑の発見
日本三古碑中(本碑と、上野国多古碑、陸前国多賀城碑)一番古く、一番由緒の深い此の碑が、何時の頃よりか草むらの中に埋れて、世に知る人もなかった。唯、里民は、碑の頭上に笠石があるので、此の石を降したり冠せたりして、雨乞をしたのに効験があったと云う。然るに貞享四年、水戸黄門光圀が馬頭町梅が平の大金重貞から、該碑の話を聞かれ、保全の恩召を以て、元禄四年に御堂を建立し、現在の如く安置し奉ったものである。明治四十四年、早く国宝に指定され、昭和二十七年、新国宝となった。

−『平成祭データ』−



【 笠石神社 (湯津上) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県