[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


龜戸天満宮
かめいどてんまんぐう
東京都江東区亀戸3−6−1  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢

朱印のページへ!!

旧府社

亀戸天神社公式サイトを開く

御祭神
菅原道眞 配祀 天菩日命

東京都江東区にある。
錦糸町駅と亀戸駅の中間。JR線路から500m北の亀戸に鎮座。

参道入口は蔵前通りに面しており、
参道を進むと赤い大鳥居。
鳥居をくぐると、男橋と呼ばれる太鼓橋があり
橋を渡って、池の中の島を通ると女橋。
女橋を渡ると、正面に大きな社殿がある。
社殿の前には、神牛の像が置かれ、左に白梅、右に紅梅が咲いていた。

この太鼓橋は、安藤広重の『名所江戸百景』にも描かれている橋。
当社境内は、江戸庶民の憩いの場だったのだろう。
池の島は、紅白200本以上の梅の木のある梅園と藤棚になっており、
藤の名所として知られ、広重の版画にも藤の花が描かれている。

社殿は入母屋造、銅葺の朱の社殿。
境内の斜め後方には、スカイツリーが聳えており
今昔の組み合わせが面白い。

社殿前の手水舎には亀。当然、池の中にも亀。
境内右手奥には、亀井戸跡が残っており
亀に似た朽ちた贔屓の上に石碑が立ち、
横にも亀に似た石が置かれていた。

当社の正式名は、「亀戸天神社」だが、通称は「亀戸天満宮」、
境内入口の鳥居扁額や拝殿前の提灯には「亀戸天満宮」とあり
拝殿扁額には「亀戸天神社」とある。
他に、「亀戸天神」「本所宰府天満宮」「東宰府天満宮」
などとも呼ばれていたらしい。

正保三年(1646)二月、
太宰府天満宮 神人菅原信祐、夢の中に道真公が現れて詠んだ
「十立ちて栄ゆる梅の稚枝かな」という神詠の句に感じ、
飛梅をもって神像を刻んで、諸国を巡って江戸に達し、
寛文元年(1661)八月、
現社地の東方6・700mの位置の元天神に奉斎。

時に、明暦三年の大火によって焦土と化した下総より葛飾を割き、
武蔵に加えて本所の地を開拓するにあたり
新開地の総鎮守たるべしとして、
寛文二年(1662)徳川家綱より境内地の寄進を受け、
太宰府の杜を模して、社殿、楼門、廻廊、心字池、太鼓橋等を造営し
奉斉したのが当社の起源。

以後、天皇、上皇より数度宸筆の神号、宸翰の和歌懐紙、御冠御衣を賜わり
徳川家よりは御茶屋の寄進等を受け、明治元年には勅祭神社に準ぜられた。

明治六年東京府社となってから亀戸神社と号し
昭和十一年亀戸天神社と改称。

昭和二十年三月、大東亜戦争により、神庫を除くいっさいが烏有に帰し、
戦後、前田家江戸屋敷邸内社を譲り受けて本殿とし、
昭和三十六年鎮座三百年式年祭に当り荘厳華麗な御社殿が落成した。

亀井戸跡の横に「おいぬさま」。
塩をかけて病気平癒を願うらしい。

池の周囲には幾つかの境内社が祀られている。
弁天社は寛文五年(1665)
太宰府天満宮・心字池の志賀社を勧請したもの。
紅梅殿は、寛文二年(1662)、
太宰府天満宮・御神木の飛梅の実生を勧請したもの。
他には、祭神道真公の奥方や御子を祀った花園社。

境内右手の御嶽神社は、寛文九年(1669)太宰府御嶽山より勧請。
当社の境内社ではなく、別の神社らしい。
道真の師であり、道真の霊と対峙した法性坊尊意を祀る。
法性坊尊意は、天慶三年(930)二月卯日卯刻に亡くなったため
「卯の神」として崇敬されているらしい。

境内には、燐寸塚と呼ばれる、国産マッチの創始者・清水誠の碑。
筆塚なども祀られている。


参道

鳥居

安藤広重「亀戸天神境内」
『名所江戸百景』

太鼓橋(男橋)

太鼓橋(女橋)

境内とスカイツリー

社殿

神牛

社殿とスカイツリー

手水舎

手水鉢に亀

弁天社

紅梅殿

御嶽神社

花園社

亀井戸跡

おいぬさま

おいぬさま

燐寸塚

筆塚

亀戸天神社要略
古くは本所宰府天満宮又は東宰府天満宮と称されて居りました。明治六年東京府社となってから亀戸神社と号し昭和十一年亀戸天神社と改称いたしました。
天満大神(菅原道実公)。天神様として知られる菅原道実公は仁明天皇承和十二年六月二十五日京都菅原院に誕生され、深淵な学識と誠直な政見、清節の士として其徳行は千載に秀でられ、宇多天皇の御遺誠には。「右大臣菅原朝臣は鴻儒ナリ、又深ク政治ヲ知ル、朕選ミテ博士ト為シ多ク諌正ヲ受ク、仍ツテ不次ニ登用シ以テ其功ニ答フ云々」の如く重んぜられ、延喜三年二月二十五日太宰府に薨ぜられては天満大自在天神として信ぜられ、世の崇敬尤も厚く朝野の信仰を受けて居られます。
正保年間太宰府天満宮神人菅原信祐霊夢に感じ飛梅を以て神像を刻み諸国を廻り武蔵に達しました。時に下総より葛飾を割き武蔵に加えて本所の地を拓くの時に際し、新開地の総鎮守たるべしとして徳川家綱より境内地の寄進を受けました。依って太宰府の杜に模し、社殿、楼門、廻廊、心字池、太鼓橋等を造営し奉斉いたしました。以後、天皇、上皇より数度宸筆の神号、宸翰の和歌懐紙、御冠御衣を賜わり徳川家よりは御茶屋の寄進等を受け明治元年には勅祭神社に準ぜられ、朝野の信仰厚く、東国天満宮の宗社として崇敬もいよいよ深きを加えています。
寛文年間草深い亀戸の里に太宰府を模し荘厳な神域を創建いたしましたが、延享年間火災に炎上、徳川家よりの下賜金にて享和二年八棟の御社殿楼門を再建、建築史上にも貴重な御社殿として長い間親しまれて参りましたが戦災により烏有に帰しました。戦後昭和二十二年前田元伯爵家寄贈の社殿に奉斉致しましたが、昭和三十六年鎮座三百年式年祭に当り記念事業として、亀戸天神社復興奉賛会により荘厳華麗な御社殿が落成いたしました。新御社殿は総坪数五十余坪鉄筋コンクリ−ト正面向拝唐破風造り千鳥破風付側面本屋入母屋造り流れ破風付朱塗り八つ棟造りで概ね戦前の規模に復興いたしました。
なお引き続き境内整備に着手し、藤の名所として天下に喧伝された亀戸の天神様の再現を期す次第であります。

−『平成祭データ』−



【 亀戸天満宮 亀戸天神社 (江東区) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県