[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


安房神社
あわじんじゃ
栃木県小山市粟宮1615  Zenrin Data Com Maps display !!


二つ巴

朱印のページへ!!

式内社 下野國寒川郡 阿房神社
旧郷社

御祭神
天太玉命 莬道稚郎子命

『神名帳考證:伴信友』
『下野國誌』『特撰神名牒』
天太玉命一柱
『神名帳考證:出口延経』
天日方奇日方命
『明治神社誌料』
天太玉命 火産霊命 木花開耶姫命
大己貴命 天津神 国津神

栃木県小山市。
JR小山駅の南西3Km、国道4号線から西へ少し入った所にある。

延喜式では、「阿房神社」とある。
明治以降になると安房神社。
地名は粟宮というが、昔は粟宮明神とも書かれている。

天太玉命を祖とする忌部氏は、
徳島阿波から、千葉の安房へ移動したとされているが、
当地へは、川を利用した水上交通により、
千葉の安房から人々が移動してきたと考えられる。
当社の西1Kmには思川が南北に流れている。
思川は、巴波川と合流し、渡良瀬川となって利根川へ流れ込む。

近くには胸形神社があり、そちらは筑紫の宗像あたりの出のようだ。

神紋の「二つ巴」は小山氏の紋章だそうだ。
周囲の神社の神紋も、この紋が多いらしい。
当社の北2Kmには小山氏城跡がある。

国道4号線方向へ向う東の参道と、南へ向う参道があるが、
社殿は南向きなので、南参道が表参道だろう。
参道を進むと木の鳥居があり、小さな橋がある。
階段上が境内で、正面に拝殿。右手に神楽殿。
左手に境内社が一つあり幾つかの神社を合祀している。
合祀されているのは天満宮、琴平神社、大瘰_社、十二所神社、
稲荷神社、日吉神社、愛宕神社、浅間神社。
その他にも、多くの石祠が祀られているが詳細は未確認。

本殿は格子状の覆屋に囲まれている。

境内は立派な社叢に囲まれ、
側を走る国道の喧騒が嘘のように静かだった。


参道の鳥居

階段上に境内入口の鳥居

境内

社殿

本殿

境内社殿

合祀社

神楽殿

延喜式内 安房神社 由緒
 崇神天皇の御代に創建され、仁徳天皇の御代に再建された。天慶二年、 平将門下総猿島に拠って叛するや、俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝を 祈願し、御宝前に汁器、供田を寄進して永世守護神と尊敬した。明治十年 郷社に列せられ、大正二年拝殿を改築、昭和二十五年神楽殿新築、昭和三十五年 拝殿銅葺にする。
一、 主祭神天太玉命・莬道稚郎子命
一、 境内神社 雷電神社・稲荷神社・道祖神社・厳島神社・ 琴平神社・天満宮・浅間神社・愛宕神社・ 日吉神社・十二所神社・山神社
一、 神紋 左二つ巴
一、 社格 旧郷社
一、 宝物 古文書十通・俵藤太戦勝祈願文他
小山市文化財・古文書・モミ群落
一、 祭礼 一月一日 元朝祭(午前零時)(当所神楽師による神楽舞奉納)元旦祭
二月三日 節分祭
二月二十七日 祈年祭
四月三日 大杉神社祭
四月初旬 大々神楽祭(当所神楽師による神楽舞奉納)
九月一日 風神祭(当所お囃子会によるお囃子奉納)
十一月中旬 七五三祭
十一月二十一日 例大祭(大神輿御祭)
十一月二十三日 秋祭
延喜式とは、平安時代の延喜年中(西暦九〇〇年頃)醍醐天皇の命により 撰定された国家の施行細則を延喜式といい、その延喜式の巻九・十神名帳 の中に記載されている神社のことをいう。当神社はその中に「下野国寒川郡 阿(安)房神社」と記されている。
尚、栃木県に同様の神社は他に十一社ある。

−案内板より−



【 安房神社 (栃木) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県