[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


六之丞八幡宮
ろくのじょうはちまんぐう
栃木県足利市板倉町  Zenrin Data Com Maps display !!


御祭神
堀江六之丞命 妻・よね

栃木県足利市にある。
足利駅の北西1Kmほどの板倉町に鎮座。
67号線を北西に7Kmほど進み、
渡良瀬川の支流、松田川にそって北東へ2.5Kmほど。
板倉橋を渡って東へ200mのあたりに、
「羽黒古墳」への案内板と庚申がある。
その脇の小道を進むと、境内がある。

参道の途中から右手へ進むと羽黒古墳だが
参道を直進すると鳥居が建っている。
鳥居扁額には「六之丞八幡」とあり、
さらに参道を進んだ階段の上に社殿が建っている。

社殿の右手には「濟世救民者丈夫之本懐」と刻まれた由緒石碑があるが
一部よく読めないので転載はあきらめた。

当社は文化年間(1804〜1818)の創祀。
当地の義民・堀江六之丞命とその妻・よねを祀る神社。

創建当初は堀江神社と呼ばれていたようだが、
現在は、六之丞様、六之丞八幡と呼ばれているらしい。

高木若狭守正恒の領地であった板倉村は、
寛保元年(1741)天候不順の為凶作となり、
村民は年貢減免を願い出たが、逆に増税される事態となった。

堀江六之丞は農民たちの説得にあたったが聞き入れられず、
農民たちは五十部村の代官所へ嘆願した。

ところが、代官所では堀江六之丞を事件の煽動者と決めつけ、
捕えて拷問を行い、寛延三年(1750)八月二十二日
松田河岸において斬首してしまったという。

堀江六之丞の妻・よねは、
夫の無罪と代官の横暴を直接江戸の藩主へ訴えようとしたが、
江戸で処刑されてしまった。

後に藩主がことの顛末を知り、代官を処分して板倉村の年貢を減免した。

一説には、堀江六之丞は農民たちの総代であったとも、
妻・よねは直訴したが認められず帰郷の後に自殺したとも伝えられている。

その後、村内で不吉な事件が起こったため、
堀江六之丞夫婦の祟りであると恐れられ、

文化年間(1804〜)羽黒山山頂に祠を建てて祀ったという。


羽黒古墳への入口に庚申群

参道

参道

鳥居

扁額に「六之丞八幡」

社殿

由緒石碑


【 六之丞八幡宮 (足利市板倉町) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県