[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


近津神社
ちかつじんじゃ
茨城県久慈郡大子町上野宮3208  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

御祭神
面足尊 惶根尊 級長津彦命

茨城県大子町にある。
八溝山と下野宮駅の中間地点、上野宮に鎮座。
八溝川にそって走る道路の北側。
階段を上ると、緑の参道が続き、神門の奥に社殿が南面している。

社殿の前、左右には立派な巨木が聳えており、
背後の山と一体となって、自然の神域の美しさが際立つ。
でも、実際は緑の参道は、草が茂り、朝露に濡れた草で膝下はずぶ濡れ。

八溝山の麓・上野宮に位置し、
八溝山から流れる八溝川の下流・下野宮にも近津神社が存在する。
当社・上野宮の近津を上宮とし、下野宮の近津神社を下宮、町付の近津神社を中宮として、
「近津三社」と呼ばれており、八溝山の麓社群を構成していたと考えられる。

残念ながら町付の近津神社には参拝していないのだ。

社伝によれば、文武天皇慶雲4年(707)藤原富得により創建。
下野宮の近津神社と由緒伝承は同じものが残っており、
同時期に、セットとして祀られたのかもしれないし、
分祀された当社の伝承が、本社の由緒と混同されてのかもしれないが、
その経緯・詳細は不明。

馬場都々古別神社 八槻都々古別神社 下野宮近津神社 上野宮近津神社

下記の『明治神社誌料』の記述は、下野宮の近津神社のものだが、
その内容は、当社・上野宮の近津神社のもののように見える。

拝殿に当社の由緒が記されていたが、達筆墨書で、一部読めず。悔しい。


境内入口

鳥居

社号標

神門

社殿

社殿

境内社

境内社

社殿から参道

郷社 近津神社
祭神 級長津彦命 面足命 惶根命
創建は社傳に拠るに、文武天皇慶雲四年、藤原富得、夢に神あり、白羽の矢を授けて曰く、吾近勝明神なり云 云と、因て八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たりと、此事奏上に及びしかぱ、勅して此地に社を営ましめら る、是れ本社の創建なりと云ふ、本社は、元と陸奥に属し、彼の陸奥白川郡馬場近津明神の下宮なりと、後小 松天皇應永十三年四月源兼保、地三千貫を寄奉る、但、之れ義家の例に依ると、次いで永正十一年六月、佐竹 義治更に六百五十貫の地を寄せ奉りしが、徳川氏天下の権を握るに至り、社領三十六石八斗、及除地十五石 八斗三升四合を寄奉る、明治維新一度村社に列せしが、後九年郷社に列す。
社殿は本殿、拝殿、其他神楽所あり、本殿は神明造りにして南に面す、壮麗にあらざるも瀟洒却て神威の高き を仰がしむ、境内は千二百七十五坪(官有地第一種)及近く編入せられし上地林二反七畝十七歩より成る、「前 に八溝川を控ヘ、後に八溝山を負ふ、而かも東西老檜天を蔽ふ、蓋、自然の神地たり。

−『明治神社誌料』参考として下野宮の近津神社由緒を記載−



【 近津神社 (上野宮) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県