[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大神神社
おおみわじんじゃ
栃木県栃木市惣社町477  Zenrin Data Com Maps display !!
下野や 室の八島に立つ烟 我このしろに つなしやくなり

二つ巴

式内社 下野國都賀郡 大神社
下野國総社
旧県社

御祭神
倭大物主櫛𤭖玉命
配祀
大山咋神 瓊瓊杵尊 木花開耶姫命 彦火火出見尊 火遠理命

『明治神社誌料』
倭大物主櫛𤭖玉命
彦穂瓊々杵命 彦火々出見命
木花開耶姫命 大山祇命
倉稲魂命 伊弉諾命 伊弉冉命

栃木県栃木市惣社町にある。
東武宇都宮線野州大塚駅の東南1Km。
参道の入口は、南側にある。
参拝時は、夕方で、境内裏側から向かったが、
秋の夕日に映える鳥居にしばらく見とれた。

南側鳥居から境内への参道は、社域の木々のために、すでに薄暗かったが、
境内に一歩はいると、背後の木々が、まるで燃えているように輝いていた。

勧請年代は不明だが、奈良の大神神社の分霊を勧請した神社。
勧請は、崇神天皇の皇子で、上毛君・下毛君の祖である豊城入彦命であるとされている。

境内には「室の八島」という池があるが、
池の中に8つの島があり、それぞれの島に8つの小祠を祀っている。
昔は、この池から不思議な煙(水蒸気)が立ちのぼり、
多くの歌に詠まれた有名地であったらしい。

また、当社は下野国の総社でもあるが、
総社としての当社と、式内・大神社としての当社の関係は微妙。
通常、総社は国司によって、国内の神々を合せ祀ったもので、式内ではない。
『明治神社誌料』にも、それを理由に、式内・大神社は、太平山神社であるとしている。

総社であった社に、三輪神を勧請し、相殿に祀ったのか、
あるいは、大神神社境内に、何らかの理由で、総社を祀ったものか。

当社の祭祀に、11月18日〜25日に行われる「御鉾祭」がある。
高さ4・5mの神鉾(おほこさま)を、お假屋に奉祭し、
久良女(くらめ)と呼ばれる童女を捧げる祭。
童女は、祭期間中、お假屋で潔斎しなければならない。
神鉾還御の行列の後、神鉾の体内から縄を出す。
この縄が安産の守りとなるらしい。
また、翌26日には、コノシロ・ニラ・ニンニクの三種を神に捧げて終了する。

この神事に関して、以下の伝承がある。
昔、この地の長者に、絶世の美人の姫があったが、都から流された公卿により懐妊。
その後、国司が、この姫を乞うたが、懐妊のため、「娘は死んだ」と嘘をつき、
偽の葬儀を行い、棺の中に鮗(このしろ)と韮(にら)を納めて火葬にした。
この時の気持ちを歌に詠んだ。

下野や室の八島に立つ烟 我このしろにつなしやくなり

鮗は、昔は「つなし」と呼ばれていたが、この歌より、「このしろ」と呼ばれるようになった。
「このしろ」とは、子代。つまり子の身代わりという意味。

夕方、日没前の撮影は、逆光になる場合が多くて難しいのだが、
秋の夕日は、暖かくて良い感じ。木々の紅葉を際立たせる。

境内はひっそりとしていたが、そこがまた良い感じ。

室の八島のある池は、木々が茂って、何処が池か、島か
わからない状態だったので、写真はなし。境内の案内図を掲載した。
8つの島は橋で結ばれ、一筆書きで回れる。8つの島の小祠は、
筑波・天満・鹿島・雷電・浅間・熊野・二荒山・香取。


参道入口の鳥居

裏側の入口鳥居

参道

境内

境内

境内鳥居

社殿

本殿

拝殿

神宮

神楽殿

護国神社

左門(左の門神)

右門(右の門神)

大杉社、祖霊社

室の八島の案内図

香取神社

二荒山神社

熊野神社

浅間神社

雷電神社

鹿島神社

天満宮

筑波神社

大神神社
 今から1800年前に、大和国三輪山の大三輪神社の分霊を奉祀し建 立されたと伝えられ、別名「八島大明神」。境内の池には8つの島が あり、八島が祀られています。池からは絶えず水蒸気が立ちのぼり、 煙の名所「室の八島」と称され、「糸遊に結びつきたるけぶりかな」 (松尾芭蕉)をはじめ、多くの歌人に詠まれています。

−『境内案内』−

下野惣社 (史跡)
 惣社明神、室の八嶋明神ともいう。下野惣社として 知られたもので、祭政一致の時代、毎朝国司がおまい りした神であり、それは下野国中に分布する神々にお まいりをするかわりにこの神社に奉幣する。いわゆる 惣社の神であった。おおみわの神は大和の三輪神で、 山そのものが御神体として知られている。国司がその 神をおむかえし惣社に相殿としてまつったものがいつ の間にかこの神の名を以って、おおみわ神社と唱えら れることになったものです。

−『境内案内』−

 崇神天皇四十八年、豊城入彦命東征の折、当室八嶋の地に大和三輪の大物主神を奉斎したと伝えられる。 保元平治の頃は社殿宏大にして美麗この上なしと称へられた。戦国に入り小田原北条と皆川氏との戦いの際、 兵焚に会い社殿宝物悉く灰に帰し、その後、復興の力なく荒廃した。三代将軍家光公により社領三十石、 松苗一万本の寄進と諸大名よりの寄進により、天和二年五月、現在の形に復興し、更に大正十三年、 野中氏により大改修あり現在に至る。

−『平成祭データ』−



【 大神神社 (栃木市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県