[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


甲斐奈神社
かいなじんじゃ
山梨県笛吹市一宮町橋立北畑84  Zenrin Data Com Maps display !!


武田菱

式内社 甲斐國山梨郡 甲斐奈神社
甲斐國総社
旧村社

御祭神
國常立命 高皇産靈命 伊弉那岐命 伊弉那美命

山梨県笛吹市一宮町にある。
20号線(勝沼バイパス)の北側、参道入口にコンビニがある。

20号線を走っていて、そろそろこのあたり、と思いながら、
コンビニで買い物をしていたら、コンビニの駐車場奥に、
北に延びる参道入口があり、社域の森が見えた。

参道を歩き、鳥居をくぐると神門。
境内の木々は、往時は鬱蒼としていたのだろうという
雰囲気があるが、整備されているようで、スッキリしていた。

本殿の後方に、丸石で囲まれた円形の場所があるが、
以前は御神木の大杉があった場所。
現在は枯れてしまって、記念碑が立っている。

別名、神祖明神、林部宮、あるいは橋立明神。
神祖は(かむろぎ)と読む。
俗称は、御神木の大杉にちなんで、大杉さん。

式内・甲斐奈神社の論社の一つ。
甲斐奈が、「甲斐の」という意味と考えると、
甲斐国の中心地である国府に近い当社である可能性はある。

当社の南1Kmには、甲斐国分寺跡があり、
東2Kmには甲斐国一宮・浅間神社がある。

社殿には武田菱が付けられていた。
山梨の神社の多くに、この文様がついているので、
神紋かどうかは、不明だが。

参拝を初めて頃、境内で神職の方が掃除をしていた。
参拝を終え、話を聞こうと思ったら、居なくなってしまった。
掃除が終わってしまったのだ。

作業中の神職には声を掛けないようにしているのだが、
気付くと居なくなってることが多いのが残念。


参道入口

参道

鳥居

神門

境内

境内の林

神楽殿

拝殿

本殿後ろの大杉跡

境内社

本殿

本殿

甲斐奈神社
鎮座地・一宮町橋立字北畑八四番地
 この神社は神祖明神又は林部宮、橋立明神 とも呼ばれ延喜式内社で創建は古く大社であ った。祭神は国常立尊高皇霊尊伊弉諾尊伊弉冊尊を祀りその外甲斐国中式内式外大小 の神祇を勧請し一国の総社であった。そのた め、恒例神事、大事の際には奉幣使や宣命使 が派遣され、当社から国中の諸社に対して幣 帛がわかたれた。本殿後ろには天然記念物の 御神木の大杉があり「橋立の大杉」として地 方に知られていたが枯死したのでその跡に記 念碑が建ててある。江戸前期までは祭礼の日 に笛吹川東の神主が全て当社に参集して神楽 を奏し、五穀豊穣の祈祷をした。明治四〇年 に村社に指定された。
 旧時の社領は四石三斗、境内は一、五〇〇 坪、社地は四三四坪で東原、竹原田、金田、 橋立の産土神となっている。

−境内案内板−



【 甲斐奈神社 (笛吹市一宮町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市