[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


白川八幡社
しらかわはちまんしゃ
富山県氷見市白川1857  Zenrin Data Com Maps display !!

旧村社

御祭神
應神天皇 神功皇后 仁徳天皇 武内宿禰

境外末社 式外社 楯桙神 三代実録
楯鉾神社 楯鉾神

富山県氷見市にある。
氷見線・氷見駅の北10Kmほどの白川に鎮座。
能越自動車道の灘浦I.C.から西へ1Kmほど。
宇波川の北側、70号線の脇にこんもりと茂った杜がある。

境内入口は西向き。
数段の階段を上ると鳥居があり、鳥居の右手に
「村社 八幡社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると参道に大きな木が立っており階段が見えるが奥は見えない。
参道を進み、階段を上ると樹木に囲まれたドーム状の境内。
境内奥に、どっしりとして風格のある拝殿があり、
拝殿の後方、階段上に本殿を納めた覆屋がある。
拝殿にはテント地のシートが設置されているが雪除けだろうか。

拝殿の前に氷見市指定工芸品である鰐口がぶら下がっている。
明暦三年(1657)九月鋳造と銘があり、
鋳物師、加賀の宮の宮崎彦助藤原朝臣吉智。
紀念銘のある鰐口では県内最古だそうだ。

鳥居には「八幡社」とあり、拝殿の扁額には「八幡宮」。
神社庁の資料にも八幡社とあるので、正式な社号は八幡社。
ただし、入口にあった鰐口の説明には白川八幡社とあり
氷見市内の他の八幡社と区別するため、
このページでも白川八幡社としておく。

創祀年代は不詳。
天明六年の明細帳に白川村産神古来よりの神地とあるらしい。

境外末社の楯鉾神社は、三代実録に、貞観六年(864)三月廿三日
「授和泉國從五位上積川神從四位下。遠江國正六位上筑紫對馬神。
越中國正六位上楯桙神並從五位下」とある楯桙神で、式外の古社。

であれば、本来は楯桙神の神地であった当地に、
後に八幡神が勧請され、八幡神が主となったということだろうか。

境内右手のなだらかな道に境内社が一つ。
『富山県神社誌』には、境内末社日宮社とあるがこの社だろうか。


社頭

鳥居と社号標

参道の木

境内社殿

本殿

拝殿

拝殿の鰐口

境内社

当社から東へ4・500mの場所に境内末社楯鉾神社がある。  Zenrin Data Com Maps display !!

楯鉾神社の祭神は『富山県神社誌』や『平成祭データ』にも記されておらず
楯鉾神としかわからないが、八幡神と同様に武神であるのかもしれない。
ただ、神名に楯を持つ神や、鉾(桙・矛)を持つ神はいるが
両方を持つ神は、僕は知らない。

大阪住吉大社境内に楯社(武甕槌命)、鉾社(經津主命)という二社があるが、
二神の武神を祀った神なのだろうか。

個人的には「矛盾の神」であったら面白いのに、
などと考えながら参拝した。


境外末社楯鉾神社

社殿

扁額


【 白川八幡社 (氷見市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市