[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多禰神社
たねじんじゃ
福井県坂井市丸岡町山崎三ケ64−77  Zenrin Data Com Maps display !!


抱き稲

式内社 越前國坂井郡 多祢神社
旧村社

御祭神
稻倉魂命 合祀 天兒屋根命

福井県の坂井市(旧丸岡町)にある。
北陸自動車道・丸岡I.C.の南東1Kmの山崎三ケに鎮座。
地図を見ると、東隣には長寿園という老人福祉施設がある。
が、参道入口は南側。
田に囲まれた小さな丘の中腹に境内がある。
鎮座地の山崎三ケとは、
多禰・山崎・江添の三村を合わせた呼称。

農道のような参道には朱の鳥居が建ち、
境内入口には石の鳥居。
鳥居の右横に、「式内 多禰神社」と刻まれた社号標。
鳥居の扁額には「種神社」と刻まれている。
当社の正式名は、多禰神社だが
地図にも種神社と記されており、
多禰は、昔は種村と呼ばれていたらしい。

鳥居から右手奥に参道を逸れると
「瑩山國師誕生地」という石碑が立っている。
瑩山紹瑾(常済大師)は曹洞宗の第四祖である高僧。
道元を高祖と呼び、瑩山を太祖と呼ぶらしい。

鳥居をくぐり階段を上るとオープンな境内。
中央には、まだ新しい、朱と白の大きな社殿がある。
屋根が三層になっているように見える変わった形だが
鮮やかな朱の色が非常に美しい。

創祀年代は不詳。

式内社・多祢神社に比定されている古社。

種稲荷明神とも称され、祭神は稲倉魂命
合祀の天児屋根命は、大正十年に合祀された
山崎・江添の氏神、春日神社の祭神。

境内の右手の高い場所に、石祠の境内社がある。
以前は、境内左側に末社高杉社があったらしいが。

社殿内の幟には、稲紋が染められていた。
本来稲荷神社なので、これが神紋だろう。


社域

参道の鳥居

境内入口

「瑩山國師誕生地」の石碑

境内

社殿

社殿

社殿

横から社殿

境内社

多禰神社は延喜式内社で
稲倉魂命天児屋根命を奉斎し
古くより種稲荷明神、従一位多禰大明神と
尊崇され、五穀豊穣、商賣繁昌と
国家鎮護、子授、安産を守護し給う

−境内案内板−



常済大師誕生地
指   定町指定 史跡記
指定年月日昭和49年1月8日
所 在 地丸岡町山崎三ケ

 式内多禰神社の境内に「瑩山国
師誕生地」の石碑がある。瑩山国師
は、文永五年(一二六八)種村観音堂
に生まれる。曹洞宗では、道元は高
祖、瑩山は太祖と仰がれ 能登総持
寺本山の開祖となる。明治三十年
村人が図ってこの地に瑩山国師降
誕地の碑を建立した。

−境内案内板−



【 多禰神社 種神社 (坂井市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市