[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


日吉神社
ひよしじんじゃ
福井県三方郡美浜町佐柿29−2  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 若狭國三方郡 和爾部神社
旧無格社

御祭神
大山咋命

福井県美浜町にある。
美浜駅の東2Kmほどの佐柿に鎮座。
敦賀へ向う27号線から少し南へ入り、狭い道を進むと、
道路脇に境内入口の鳥居がある。

鳥居をくぐると、数十mの参道の突き当たりに、
フェンスのようなものがある。
フェンスには「いのしし対策にご協力を!」と書かれ、
参拝する人は、そのフェンスを開閉するようだ。
同じく美浜町にある木野神社では境内全体が
猪除けのフェンスで囲まれていたが、
このあたりには、猪が多いのだろう。

フェンスを開けて、少し歩くと参道は左へ折れるが、
そこから先には、境内入口の様子からは、
決して想像できないほどの懐の深い境内。
僕の未熟な写真では、この雰囲気は伝えられない。

階段を登ると、正面には長屋造りの拝殿。
後方には、覆屋に納められた本殿がある。

武長篤行家所蔵の『普光山記残片』(江戸時代初期)によると、
慶雲元年(704)四月十四日の創建。
例祭日は、この創建日に因んだ四月十四日のようだ。

式内社・和爾部神社であるとする説があるが、不確定。
『普光山記残片』には、当社は和爾部神といい
和爾部氏の祖を祀るとあり、
寛平元年(889)近江国坂本山王宮の分霊を合祀してからは、
山王大権現、後に、日吉神社へと変化したもの。
よって、現在の祭神は日吉神社の祭神・大山咋命だけで、
和爾部神社としての痕跡はない。

拝殿の屋根瓦に桐紋が付いていた。
若狭には、桐紋を社殿に付けている神社が多いようだ。



参道入口

参道の先に、
猪除けのフェンス


さらに参道

社殿

拝殿

境内社

覆屋

覆屋の本殿

社殿から参道

日吉神社 三方郡美浜町佐柿二九−二
祭神大山咋命
例祭四月一四日
境内地一六九九㎡
旧社格無格社
主要建造物本殿 木造 流造
境内社大神宮社 樹下神社 稲荷社 八幡神社
氏子八〇戸
由緒沿革 『普光山記残片』(僧道勝記)に 「当地の産土神を和爾部神という。斎神は和 爾部の祖を祀る。慶雲元年(七〇四)四月一 四日創建。寛平元年(八八九)近江国坂本山 王宮の分霊を合祀す。これより山王大権現と 崇号す。和爾部神社は延喜式にあり」と記している。

−『御大典記念 福井県神社誌』−



【 日吉神社 (美浜町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市