[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


草岡神社
くさおかじんじゃ
富山県射水市古明神372  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に違い槌

式内社 越中國射水郡 草岡神社
旧郷社

御祭神
大己貴命 合祀 事代主命

玉依姫命 大己貴命 『文化八年棟札』
彦坐命 『神名帳考證』

富山県射水市にある。
富山新湊に突き出た古明神に鎮座。
415号線からまっすぐに西へ入った道路の南側に境内がある。
周囲には火力発電所などがある場所。

日の出の頃の参拝で、当初境内は無人だったが、
撮影していると、近所の方が、参拝に来られた。

この周囲は、古代には富山湾と干潟に挟まれた場所で、
湿地であったと考えられているが、
一説には、弥生時代の水位はもっと低かったようで、
現在よりも広い平野であったとも言われている。
富山湾の海底には、多くの海底林があり、当時の平野部の広大さを
示しているという。

創建年代は不詳。

式内・草岡神社の論社で、江戸時代までは加茂明神と称していた。
地名の古明神も、当社の存在によるものだろうか。

文化八年棟札にある、祭神・玉依姫命は、加茂社だった頃の名残り。
『神名帳考證』の彦坐命は、草岡の社名から、日下部氏祖神と考えたもの。
合祀の事代主命は、境外末社・恵比須社祭神であったが、大正時代に本殿に合祀した。

境内の神馬像に、違い槌の紋が付いていた。
祭神・大己貴命大国主命)の持物からつけたものだろうか。

明治の頃の境内は、206坪と、非常に狭かったようだが、
現在は、1800坪近くあるらしい。
鎮座地のせいか、境内の木々はあまり多くはない。


西側正面の鳥居

拝殿

社殿

境内北側の鳥居

本殿はこの中

神馬像の神紋

創建の由来は不明である。社傳によれば、
古老ノ口傳ニ云、神代ノ昔、草岡ノ地所、万三四里ア リテ、草木繁茂シ、悪蛇毒虫ノ巣窟ニシテ、人民恐レ ヲナシ、敢テ近依ル者アラズ。時ニ大己貴神、此地耕 耘ニ適シ、地味良好ナリトテ、鍬ノ御矛ヲ以テ切伐開 墾シ、以テ土民ニ恩顧ヲ蒙ラシメ玉フ。其後数十年ヲ 経テ大己貴神ノ神霊ヲ該地ニ勧請シ、草岡神社ト稱シ 奉リシ由。

−『式内社調査報告』−


創建年代詳ならず、延喜式に草岡神社とある社にして、神名帳考證にも「彦坐命、姓氏録に日下部宿禰、彦坐 命之後池」、とあり、越中遊覧誌中に、
「草岡神社宮北に在り、大己貴命を祀る、延喜式の草岡神社是也、古より草岡郷四十九ケ村の産土神なり、」と あり、又加能越三州志に曰く、「草岡神社は通略に倉垣庄神明村に在り」と、又上政上記に「戸破村に在り、加茂 明神と稱すともありて、往古より草岡郷四十九ケ村の産土神として此に祭られ、いと盛なる社なりしなるべ し。
神祇全書に「今堀内村と云ふ、式内草岡神社は堀岡村の大明神なり」とあり。
斯くて明治六年八月に至り郷社に列す、建物は本殿、拝殿、神楽殿等あり、境内二百六坪(官有地第一種)を 有せり。

−『明治神社誌料』−



【 草岡神社 (射水市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市