[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


越知神社
おちじんじゃ
福井県福井市河水14−22  Zenrin Data Com Maps display !!


八角輪鉾車

式内社 越前國足羽郡 神傍神社
旧村社

御祭神
伊弉諾命 配祀 神狹日命

福井県福井市にある。
福井駅の東5Kmほどの河水に鎮座。
北陸自動車道を越え、164号線(大畑松岡線)から東へ入ったところ。
小学校の奥、山の斜面に境内がある。
境内入口の鳥居は西向き。
鳥居の脇には「越知神社」と刻まれた社号標。

階段を登り、左(北)に進むと境内。
ということで、境内・社殿は南向き。

境内の奥に、鉄パイプで補強された拝殿があり、
その後方に流造の本殿がある。

山(というか丘)の中腹にある境内は
あまり広くはないが、こじんまりとして綺麗な神社だ。

創祀年代は不詳。

式内社・神傍神社に比定されている古社。
神傍と書いて「かむそひ」と読むが、この社名が
転訛して、鎮座地の河水となったという。

社伝によると、
当社が古来より神傍神社であったが、
明治になって、誤って「越知神社」としてしまったという。
その理由は、当社には「不動明王越知山毘沙門天」と刻んだ
一尺四方位の石があることからだという。

神傍神社の所在地には異説もあり、
上家郷(現在の福井市主計中町あたり)にあったとも考えられているが、
現在、神傍神社に相当する神社は存在しない。

社殿の屋根には、輪宝紋が付けられていた。
『福井県神社誌』によると、八角輪鉾車と云うらしい。


鳥居と参道

境内

境内

本殿

拝殿

当社の由緒とわが里
当社は西暦九〇五年から九二七年に
かけて編纂された延喜式の神名帳に
記載されている式社神傍神社であり
河水の地名は神傍が転訛したもので
あるという。(上家−主計中村にあっ
たとする二説がある) 神傍神社は
足羽郡に十三社あった式社の一つで
あって祭神は伊弉諾尊神狹(俠)日命
という。明治四十年県に提出した社
号改称願理由書に神傍村は千余年前
ここにあった古村であることは明ら
かで天保年間迄は神傍神社と称して
来たが明治十二年の神社由緒届の際
誤って越智と上進してしまった。証拠
の神宝書類も数多くあった筈だが源
平盛衰、南北朝争乱、朝倉の没落、寺院の
兵変にかかり失ったとある。御神体
は明治十八年に作られた聖観音、毘沙
門天、不動明王の木造の三尊である。
 尚境内敷地は三六九坪である。

−参道石碑より−



【 越知神社 (福井市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市