[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


荒城神社
あらきじんじゃ
岐阜県高山市国府町宮地1464−1  Zenrin Data Com Maps display !!


曲玉

式内社 飛騨國荒城郡 荒城神社
旧県社

御祭神
大荒木之命 國之水分命 天之水分命 彌都波能賣神

岐阜県高山市(旧国府町)にある。
飛騨国府駅の東3Kmほど。
荒城川に沿って東へまっすぐに延びる道路の側に鎮座。

入口は西向き。境内を少し歩くと、南向きの社殿がある。
当社の本殿は、元中七年(1384)の創建で、
国指定重要文化財になっている。

創祀年代は不詳。

式内社・荒城神社で、他に論社もなく、
しかも、往時から移動もなかったとされている。

祭神・大荒木之命は、高御牟須比命の13世の孫。

現在に祭神は、大荒木之命を含んでいるが、
『特撰神名牒』には、天之水分命國之水分命
元禄時代には「河伯大明神」と称されていたようで、
河神を祀った神社であったようだ。

また、子安観音と考えられてもいた。
これは、水分(みくまり)が、御子守に通じるため。

当社の背後には、縄文遺跡があり、同じく国府町の村山遺跡と同様、
重要文化財となっている。

神紋は、「曲玉」。
拝殿・本殿の屋根にも付いている。

当社は、岐阜県神社庁長参向の神社・金幣社である。

境内は広く、木々の茂った雰囲気は飛騨に共通の印象だ。
木々の緑と土の色、わずかな苔が古社の趣。

社殿は南向きで、社殿前の鳥居の先には荒城川が流れており、
川から社殿を拝するような雰囲気もある。

境内社の名前はわからなかったが、
「平成祭データ」によると、
秋葉・稲荷・津島・荒神社があるらしい。
本社社殿の左隣には、風情のある忠魂社も。


境内入口

社殿正面の鳥居

拝殿

境内

本殿

拝殿

境内社

忠魂社

荒城神社遺跡
岐阜県重要文化財
昭和三十二年三月二十五日指定
 昭和二十三年荒城神社本殿裏側附近で道路 改修工事の際、住居跡の一部及び縄文時代の 土器が多数発見された。
 土器は縄文中期後半のものが主であるが、 注口土器等後期に属するものも出土している
 石器類では打製石斧・石鏃・磨製石斧のほ か、三頭石斧・石刀・御物石器・石冠・石皿 などがある。
 縄文時代前期遺跡の、村山遺跡(国府町村 山)と並んで、貴重な縄文中期の遺跡として 県指定文化財となった。

−境内案内より−



【 荒城神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市