[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


佐々神社
ささじんじゃ
三重県伊賀市音羽618  Zenrin Data Com Maps display !!


五枚根笹

式内社 伊賀國阿拝郡 佐々神社
旧村社

御祭神
八重事代主命
合祀
須佐之男命 倉稻魂命 大己貴命 金山彦命 大山祇命

三重県伊賀市にある。
伊賀上野駅の北へ直線で5Km。道沿いでは8Kmほどの音羽。
山中を通る道の側に南向きに鎮座している。
地図を見て向っている時は、狭い山道を覚悟していたが、
道は広く綺麗に整備されており、車で行くには良い場所にある。

周囲は木々に囲まれた場所で、境内の樹木も高い。
道路に平行した参道は、かなり長く、馬場であったのかもしれない。

創祀年代は不明。
往古は、北西5Km、滋賀県との県境にある
笹ヶ岳(別名 篠岳・739m)に鎮座していたといい、
火災により文禄年中に現社地へ遷座したという。
社名の「佐々」は笹ヶ岳によるもの。

祭神は、現在、八重事代主命だが、
『神名帳考證』や『神祇志料』では、佐々貴君の祖神(大彦命)を祀るとあり、
社名の「佐々」を祭祀していた氏族の姓によると考えているようだ。

神紋は、やっぱり笹紋だった。
期待通りで、少し嬉しかった。


鳥居

参道

社号標

境内

拝殿

拝殿左の英霊殿?

本殿

境内

佐々神社御由緒
 佐々神社は延喜式内及び国史に記載されているので、他に類似社のない事が断定できる。 創立の年代は不詳である。伊山故事考及び伊賀古代氏族考によれば往古近江国界篠嶽に鎮座 していたのを文録年中に現在の地に遷すとある。
 古代より祭祀であったことは疑う余地はない。総国風土記によれば持統天皇3年己己8月 封田29束を奉るとなっているのを見ても、朝野の崇敬が厚かったことを知ることができる。 主神八重事代主命は、我国正史上著名の神で、如何にその御功績の偉大かは記紀2典に明ら かである。故に、本社は古来一般の尊敬高く特に授乳の霊験顕著であり遠近より産婦で母乳 少ない人の参拝者は伊賀、大和、山城、近江等より参拝されている。
 松尾某は当字の住人で文緑年間佐々神社を今の地に遷し奉仕したと言う。その昔、篠ケ嶽 にあった頃より松尾某は信仰が厚かった。。松尾某の妻は分娩し男児を出産したが乳が出な く困ったので7日間篠ケ嶽へ籠もり一心不乱の祈願をし乳が出たと言う。誠に神のお告げと 崇め、敬いその御神徳を感じたとある。

−『平成祭データ』−



【 佐々神社 (伊賀市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市