[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


八幡宮來宮神社
はちまんぐうきのみやじんじゃ
静岡県伊東市八幡野1  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に違い矢


巴紋

式内社 伊豆國賀茂郡 伊波例命神社
式内社 伊豆國賀茂郡 伊波久良和氣命神社
旧郷社

御祭神
誉田別命 伊波久良和氣命

静岡県伊東市にある。
伊豆急行・伊豆高原駅の西1Kmほどの八幡野に鎮座。
135号線を越えて進むと、
(たぶん)銅製の鳥居が、八角形の台座の上に建っており、
鳥居の後方、階段の上に、朱の神門の冠木門がある。
冠木門は木を組んだだけの簡素な門で、
武家屋敷などに多く、神社では珍しいかもしれない。

参拝は、年末の休日。
迎春用に、鳥居の足もとには角松、冠木門には国旗が飾られていた。
その冠木門をくぐり、参道を進むと、緩やかに傾斜した、木立の杜の境内。

午後の参拝で、日は傾き始めており、木漏れ日も少なく、やや暗い境内だが、
自然と一体となった姿が美しい境内。

階段を上ると、
右手に手水舎があり、左手に五社並んだ境内社。
(子安神社・蛭子大神天満宮・若宮八幡宮・大国主大神

さらに進むと、左手に二社並んだ境内社。
(水神社・火焚神社)

さらに進むと、もう一つの境内社があるが
社名は確認していない。
社殿の造りから判断すると、神明社のようだ。
『明治神社誌料』では、境内社筆頭にに大神宮の名があるので
たぶん、皇大神宮(神明社)で正解だと思う。

さらに参道を進むと入母屋造の拝殿があるが
拝殿の前方には、一際大きな巨木が聳えている。
拝殿の後方には、二間社流造の本殿があるのだが
覆屋の中にあり、確認できなかった。
覆屋の側面が、半透明のビニールトタンなのでシルエットは判るのだが。

社名が示す通り、
当社は八幡宮と来宮神社を併祀した神社。

もとは別社殿に祀られていたが、
延暦年中(800年前後)の本殿再建の際に、一殿両扉として
八幡宮に来宮神社を合祀する形で祀られたという。

八幡宮の創祀年代は不詳。
一説には神護景雲三年(769)の勧請。
一国一社正八幡宮制の伊豆国代表ともいい、
地主神として崇敬され、鎮座地名の八幡野も当社に由来する。

明治六年八幡宮は郷社に列した。

来宮神社の創祀年代も不詳。
式内社・伊波久良和氣命神社の論社となっている古社。
伊豆国神階帳に「従四位上 いはくらわけの明神 」とある神社で
もとは海浜の岩窟(西ノ洞)に奉斎されていたものが
後に八幡宮社域へ遷されたものと考えられている。

八幡宮より遅れて、明治九年郷社に列した。

当社の特殊神事で歌われる神楽歌に
「いほりーのやまの、しーがーはーをーれんげーし、
ははをーはーいかりーするよ、するめーのーいでを、
わーれしーきーすまれんげーし、やしきーすまれんげーし、
やしきーにすまーれんげーし」という歌詞があり
いほり」が「いはれ」と似ているという理由から
当社を式内社・伊波例命神社とする説があるらしい。

冠木門に、違い矢紋と巴紋の二つの紋が付けられていた。
巴紋が右なので、これが八幡宮の神紋だろう。
そうすると、違い矢紋が来宮の神紋ということだろうか。


鳥居

冠木門

境内

境内社と参道

境内社五社

境内社二社

境内

境内

拝殿

本殿

由来記
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。
当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合殿して現在の一殿両扉の形になったと伝えられる。八幡野という地名もまたこれに由来している。
八幡宮は誉田別命即ち応神天皇を祀る。神護景雲三年(769年)太宰の廟官阿曽麻呂が、一国一社と定めて正八幡宮を勧請したときの伊豆国の代表八幡宮である。
応神天皇は、大陸交渉に伴ひて大陸文化を我が国に輸入し、古代にあって日本文化興隆をはかられ、また御母、神功皇后が天皇の御幼少の時、常にお側におかれて行動なされたということからして、文化の神、母子神としての信仰がある。
来宮神社は、伊波久良別命を祀る。古来、来宮大明神と崇められた延喜式神名帳所載の古社であり、産業の振興、開運隆昌の信仰がある。
両社共、明治初年郷社に列格された。憶えば千三百年の遠き昔この小さな村にかくの如き立派な神域を造り、精神文化の基礎を築き、特殊な神事を絶ゆることなく継承し、郷土の繁栄に努力してきた先人の功績を讃え、改めて深き敬意を表したい。

−『平成祭データ』−



静岡県指定有形文化財
八幡宮来宮神社社殿
 八幡宮来宮神社の本殿には、向かって右に八幡宮、左が来宮が 祭られています。社殿は、本殿・幣殿・拝殿の三棟によって構成 され、本格的な堂営建築の手法で統一されています。
 平成9・10年の大修理とそれに伴う諸調査により現在の社殿は、 本殿が寛政7(1795)年、拝殿が文政7(1824)年の建築であり、 伊豆各地の優秀な大工職がかかわっていることが判明しました。
 本殿は二間社流造、拝殿は入母屋造で、両者をつなぐ幣殿は両 下造です。多くの神社建築が一間または三間の柱間となるのに対 して、この本殿は二間となっている点で非常に類例の少ない形態 であることが注目されます。
 伊豆石製の強固な基礎に支えられ、社殿を飾る精妙な彫刻群の 存在とともに江戸後期を代表する神社建築として重要です。

−社頭案内板−



【 八幡宮來宮神社 八幡宮来宮神社 (伊東市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市