[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


鹿苑神社
ろくおんじんじゃ
静岡県磐田市二之宮1767  Zenrin Data Com Maps display !!


十四菊

式内社 遠江國磐田郡 鹿菀神社
旧郷社

御祭神
大名牟遲命

静岡県磐田市にある。
磐田駅の西1Kmほどの二之宮に鎮座。
東海道本線と新幹線に、南北に挟まれた地で、
東には今之浦川がながれている。
当社周囲の道路が狭く細いので、
正確に言葉にできないが、そんな場所。

境内は南向き。
西側と南側に参道入口があり
参道を歩くと、境内入口。
手水舎を過ぎ、鳥居をくぐると境内。

木々に囲まれた広い境内の中央に社殿。
拝殿の後方に、玉垣に囲まれた本殿がある。

参拝は、九月の休日の朝。
昇りはじめた朝日が社殿を照らす頃だが、
木々が多く、影が出来て写真的には失敗ぎみ。

社号の鹿苑は、「ろくおん」とも「かその」とも読むらしい。
「ろくおん」という音読は後世のものだと思う。

鹿苑大菩薩とも高根明神とも称された神社。

社伝によると、人皇十七代履中天皇四年に、
杉村神戸島(現在周智郡春野町杉)に奉祀されたという。
遠江国二之宮として崇敬された古社。

鎮座地が山間にあり参拝に不便であるため、
人皇五十七代陽成天皇元慶三年(881)現在地に遷座。
よって、鎮座地は二之宮と称されたという。

往古、正月に乾鹿壱石を作り貢として奉納するならわしがあり、
そのために、鹿を苑内に飼っていたところから、鹿苑の社号となったという。

社殿の左に境内社が並んで祀られている。
それぞれは小さな祠だが、祠の前に自然石の社号標が置かれている。
社号は、左から、住吉神社(住吉三神)、八面神社(祭神不詳)、
浅間神社(木花開耶姫命)、若宮神社(大雀命)、
西宮神社(事代主命)、厳島神社(市杵島姫命)。

玉垣の中にある本殿の横には、高根神社(高日子根命)。
当社祭神の御子神ということで、往古より玉垣内に祀られている。
当社が高根明神と呼ばれていたのは、この社があるからだろう。


西側の参道入口

境内入口

境内

社殿

本殿

境内社

本殿と高根神社

鹿苑神社
祭神 大名牟遅命大国主命) 由緒 人皇十七代履中天皇四年(五世紀初) 杉村神戸島(現在周智郡春野町杉)に奉祀 され以後五百年間ここに鎮座せられた。
同処では歳々正月乾鹿壱石を作り貢と して奉納するを例とした、ために鹿を 駆って苑内にいれた。(鹿苑の称)
当時国に一之宮、二之宮等あり当社は 二之宮にあたり国司巡拝の順序を意味 した。
神戸島は当地より十五里も隔てる山間 の地なる故 人皇五十七代陽成天皇 元慶三年西紀八八一年現在の地に遷座 せられ 是により二之宮を此の地の地 名とせられた。
遠江風土記伝にいう「当社に於保の郷 十三ヶ村の惣社旧朱印二十三石を有し 往時は一之宮小国神社と併称せられ 社殿宏大、社領三百石を有せり」と、 戦国時代兵火にかかり全焼宝物、書類 等を失う。
磐田郡十四社式内社の一社
社格は郷社であった。

−境内案内より−



【 鹿苑神社 (磐田市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市